主将になって意識は変わったか。決まってそう聞かれる。
ワーナー・ディアンズは今夏、23歳にしてラグビー日本代表の共同主将を務めた。
今年8~9月のパシフィック・ネーションズカップ(PNC)では参加した全4戦でゲーム主将を務め、序盤は同じ反則が続くなかレフリーに耳を傾け、終盤は故障者続出の隊列にあって組織の忍耐強さを保った。
何より自身がプレーヤーとして持ち味を発揮した。身長201センチ、体重117キロの体格からなる高低のタックル、豪快な突破で、自軍のスコアボードに違いをもたらした。
後日、重責を担って進歩したかを問われた。
「ちょっと、あるとは思いますが…」
間を置いて切り出す。
「責任感がより強くなったというか、より貢献できるプレーをしないといけない、っていう感じですね」
中学2年でニュージーランドより来日のバイリンガルは、指揮官のエディー・ジョーンズヘッドコーチからも褒められた。若くして責任のある立場になっても、自然体で持ち味を発揮したからだ。
「言われたのは、『あまりプレッシャーを感じずにできているのがいい』ということです」
以前、高校3年生だった2020年にパンデミックを経験したのが大きかったと述べたもの。自宅生活を余儀なくされるなか、プロのS&Cコーチだったグラントさんと器具を用いないトレーニングを重ねた。
自らがコントロールできることのみにフォーカスするという、マインドの礎を築いた。
「ずっと前から、目の前の仕事に集中するだけ。言葉とかでリードするより、プレーで引っ張っていく感じです。最初のカナダ代表戦(大会プールフェーズ初戦)ではちょっと緊張感があったんですけど、『キャプテンだから…(過度に意気込む)』というのは、あまりないです」
ここから補足したのは、李承信らと編む「リーダーシップグループ」の機能ぶりだ。戦前の準備、本番中のプレー選択で周りの主軸と手を取りあう。
「僕だけじゃなくて、リーダーシップグループの何人かでチームリードしている。その繋がりもよかった。それをこれからももっとよくして、自分のパフォーマンスももうひとつ、よくしていきたいです」
ワーナー・ディアンズは今夏、23歳にしてラグビー日本代表の共同主将を務めた。
今年8~9月のパシフィック・ネーションズカップ(PNC)では参加した全4戦でゲーム主将を務め、序盤は同じ反則が続くなかレフリーに耳を傾け、終盤は故障者続出の隊列にあって組織の忍耐強さを保った。
何より自身がプレーヤーとして持ち味を発揮した。身長201センチ、体重117キロの体格からなる高低のタックル、豪快な突破で、自軍のスコアボードに違いをもたらした。
後日、重責を担って進歩したかを問われた。
「ちょっと、あるとは思いますが…」
間を置いて切り出す。
「責任感がより強くなったというか、より貢献できるプレーをしないといけない、っていう感じですね」
中学2年でニュージーランドより来日のバイリンガルは、指揮官のエディー・ジョーンズヘッドコーチからも褒められた。若くして責任のある立場になっても、自然体で持ち味を発揮したからだ。
「言われたのは、『あまりプレッシャーを感じずにできているのがいい』ということです」
以前、高校3年生だった2020年にパンデミックを経験したのが大きかったと述べたもの。自宅生活を余儀なくされるなか、プロのS&Cコーチだったグラントさんと器具を用いないトレーニングを重ねた。
自らがコントロールできることのみにフォーカスするという、マインドの礎を築いた。
「ずっと前から、目の前の仕事に集中するだけ。言葉とかでリードするより、プレーで引っ張っていく感じです。最初のカナダ代表戦(大会プールフェーズ初戦)ではちょっと緊張感があったんですけど、『キャプテンだから…(過度に意気込む)』というのは、あまりないです」
ここから補足したのは、李承信らと編む「リーダーシップグループ」の機能ぶりだ。戦前の準備、本番中のプレー選択で周りの主軸と手を取りあう。
「僕だけじゃなくて、リーダーシップグループの何人かでチームリードしている。その繋がりもよかった。それをこれからももっとよくして、自分のパフォーマンスももうひとつ、よくしていきたいです」