勝負は紙一重の差でわかれる。
11月15日、カーディフはプリンシパリティスタジアム。ラグビー日本代表は、戦前の世界ランクで1つ上回る12位のウェールズ代表を2点だけリードしてゲームの終盤に突入した。ノーサイドまであと3分を切ったところで、向こうの反撃と対峙していた。
「ノーオフサイド! ノーオフサイド!」
中継映像に声を拾われたのは、おそらくスクラムハーフの齋藤直人だ。
反則にならない立ち位置を保ち、我慢して守るための注意喚起である。やがて味方がインターセプトしたため、敵陣中盤で攻撃権を得られた。
ここで残り時間は約2分。齋藤は、接点に収まったボールを右にさばく。そちらへ回り込み、再びパスをもらってせり上がる相手の背後へ足で転がす。右コーナーへ弾ませる。
端側にいたウイングの植田和磨はその弾道を追っていて、そのあたりに相手はいなかった。
楕円球のバウンドと、植田の駆け込むタイミング次第で追加点が狙えそうだった。結局、それは未遂に終わり、球はタッチラインの外へ出たものの、敵陣ゴールのかなり深い位置でリスタートできた。
ウェールズ代表としては、ラスト2分を切ったなかで約90メートルを挽回せねば勝ち越せない。齋藤のジャッジにより、日本代表はチェスでいうチェックメイトの状態を作れたと言える。
しかし結局は、ネット上に結果論の渦を作る。
最後は必死に攻めるウェールズ代表へ、日本代表が危険なプレーと捉えられるタックルをしてしまう。ラストワンプレーは自陣22メートルエリア右での防御局面となった。
白星が見えたウェールズ代表はモールを組み、レフリーの「ユーズイット(展開を促す指示)」のコールも無視して突き進んだ。かといってレフリーがそれを咎めるでもなく、逆に日本代表がさらなる反則を取られた。
ペナルティーゴール成功で決着。23―24。日本代表はあと一歩のところで敵地での勝利を逃した。
今度の結末を受け、ひとつのよい判断が議論の対象となった。あの瞬間、齋藤がいったん掴んだ自軍ボールを手離したシーンである。
そのまま接点を連取し、ノーサイドを迎えられなかったのかというのが、懐疑派の意見だろう。
そしてそのグループは、ある事実と、ある現実をどこまで考慮しているかはわからない。
陣地を奪い合うこのスポーツで首尾よくエリアが獲れた事実と、2分以上にわたって上位国のプレッシャーに耐えながら同じ動きを反復するのとて簡単ではないという現実を、である。
11月15日、カーディフはプリンシパリティスタジアム。ラグビー日本代表は、戦前の世界ランクで1つ上回る12位のウェールズ代表を2点だけリードしてゲームの終盤に突入した。ノーサイドまであと3分を切ったところで、向こうの反撃と対峙していた。
「ノーオフサイド! ノーオフサイド!」
中継映像に声を拾われたのは、おそらくスクラムハーフの齋藤直人だ。
反則にならない立ち位置を保ち、我慢して守るための注意喚起である。やがて味方がインターセプトしたため、敵陣中盤で攻撃権を得られた。
ここで残り時間は約2分。齋藤は、接点に収まったボールを右にさばく。そちらへ回り込み、再びパスをもらってせり上がる相手の背後へ足で転がす。右コーナーへ弾ませる。
端側にいたウイングの植田和磨はその弾道を追っていて、そのあたりに相手はいなかった。
楕円球のバウンドと、植田の駆け込むタイミング次第で追加点が狙えそうだった。結局、それは未遂に終わり、球はタッチラインの外へ出たものの、敵陣ゴールのかなり深い位置でリスタートできた。
ウェールズ代表としては、ラスト2分を切ったなかで約90メートルを挽回せねば勝ち越せない。齋藤のジャッジにより、日本代表はチェスでいうチェックメイトの状態を作れたと言える。
しかし結局は、ネット上に結果論の渦を作る。
最後は必死に攻めるウェールズ代表へ、日本代表が危険なプレーと捉えられるタックルをしてしまう。ラストワンプレーは自陣22メートルエリア右での防御局面となった。
白星が見えたウェールズ代表はモールを組み、レフリーの「ユーズイット(展開を促す指示)」のコールも無視して突き進んだ。かといってレフリーがそれを咎めるでもなく、逆に日本代表がさらなる反則を取られた。
ペナルティーゴール成功で決着。23―24。日本代表はあと一歩のところで敵地での勝利を逃した。
今度の結末を受け、ひとつのよい判断が議論の対象となった。あの瞬間、齋藤がいったん掴んだ自軍ボールを手離したシーンである。
そのまま接点を連取し、ノーサイドを迎えられなかったのかというのが、懐疑派の意見だろう。
そしてそのグループは、ある事実と、ある現実をどこまで考慮しているかはわからない。
陣地を奪い合うこのスポーツで首尾よくエリアが獲れた事実と、2分以上にわたって上位国のプレッシャーに耐えながら同じ動きを反復するのとて簡単ではないという現実を、である。