学生三大駅伝のひとつ『全日本大学駅伝』の関東地区選考会(予選会)が、6月19日に開催され、東京国際大、國學院大をはじめとする7校が本戦出場の切符を掴んだ。その中で注目すべきは、5位通過で9年ぶりに伊勢路に戻ってきた古豪・中央大だろう。
近年、低迷が続いていた中央大。2013年の箱根駅伝で途中棄権に終わると、チームの歯車が狂い始め、全日本大学駅伝の出場からも遠ざかっていた。そんな苦しむ中央大の再建に白羽の矢が立ったのが藤原正和監督だった。
今季6年目を迎える40歳の若手指揮官は、復活に至った理由を2つ挙げている。1つ目は、これまでの選手たちの地道な努力が実を結んだこと。そして2つ目は、今季の全日本大学駅伝に向けチームの総力を底上げできたことだ。
2016年に就任した藤原監督は、部内にあった決まり事を厳格化し、寮内や練習環境を整えるところから始めた。そこには幾多の困難が待ち受けていたが、その中でも「就任時の4年生(町澤世代)には一番苦労かけ、一番つらい思いをさせた」と想いを巡らせた。
「3年間、先輩に良いと教えられてきたことと全然違うことを、海のものとも山のものとも分からぬ新人監督にいろいろ言われて、結構キツかったはず。ルールを受け入れるのに葛藤はあったんじゃないかな。でも彼らが苦しい思いをして受け入れてくれたことが一番大きかった。おかげで、出来て当たり前という生活レベルを毎年上げてこられている」
当時の選手が監督を信じ、新ルールを受け入れたことが、現在につながった。こうしたベースがあったうえで、やはり今回の復活で外せないのは、監督の思い切った戦略だ。
近年、低迷が続いていた中央大。2013年の箱根駅伝で途中棄権に終わると、チームの歯車が狂い始め、全日本大学駅伝の出場からも遠ざかっていた。そんな苦しむ中央大の再建に白羽の矢が立ったのが藤原正和監督だった。
今季6年目を迎える40歳の若手指揮官は、復活に至った理由を2つ挙げている。1つ目は、これまでの選手たちの地道な努力が実を結んだこと。そして2つ目は、今季の全日本大学駅伝に向けチームの総力を底上げできたことだ。
2016年に就任した藤原監督は、部内にあった決まり事を厳格化し、寮内や練習環境を整えるところから始めた。そこには幾多の困難が待ち受けていたが、その中でも「就任時の4年生(町澤世代)には一番苦労かけ、一番つらい思いをさせた」と想いを巡らせた。
「3年間、先輩に良いと教えられてきたことと全然違うことを、海のものとも山のものとも分からぬ新人監督にいろいろ言われて、結構キツかったはず。ルールを受け入れるのに葛藤はあったんじゃないかな。でも彼らが苦しい思いをして受け入れてくれたことが一番大きかった。おかげで、出来て当たり前という生活レベルを毎年上げてこられている」
当時の選手が監督を信じ、新ルールを受け入れたことが、現在につながった。こうしたベースがあったうえで、やはり今回の復活で外せないのは、監督の思い切った戦略だ。