専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
食と体調管理

「自分が信じて本気で目指したらきっと叶うはず」トライアスロン日本代表・ニナー賢治がパリ五輪へかける覚悟とそれを支える食生活

元川悦子

2023.05.01

写真提供:日本トライアスロン連合

写真提供:日本トライアスロン連合

 明日への一歩を応援する「Do My Best, Go!」。今回はTOKYO2020のトライアスロン男子個人で14位となり、2024年パリ五輪でメダル獲得を目指すニナー賢治が登場。オーストラリア・パースで過ごした20代前半までの生活、トライアスロンを始めたきっかけ、日本国籍を取得して東京五輪を本気で目指した経緯、今後の目標、さらなる飛躍を目指すための食生活まで幅広く語ってくれた。

■トライアスロンとの出会い

――ニナーさんのトライアスロンとの出会いを教えてください。

 子供の頃から、テニス、サッカー、それから器械体操をやっていました。オーストラリアでは13歳から17歳がハイスクールなんですが、当時の先生が「トライアスロンに向いてるんじゃないの」とアドバイスしてくれたんで、とりあえず、1回レースに出てみました。

 ただ、その頃の自分の体が細く小さかった。一般的な西洋人はもっと体が大きいですし、トライアスロンの選手を見ても、自分のようにガリガリの細い選手があまりいないので、成功できるとは思えなかったこともあり、そのときは本格的にやろうとは考えませんでした。

――18歳の時に考えが変わったんですね。

 そうですね。僕はプールで泳ぐのはそんなに好きでも得意でもなかったんですけど、海や自然の中で泳ぐことが大好きだった。トライアスロンはそれができますよね。種目もスイム・バイク・ランの3つがあって、トレーニングもレースも世界で最も美しい場所でできます。例えば、フランスのピネレー山脈、オーストラリアのコースト沿いであったり。そこがとても魅力的なスポーツだと感じたんです。

 数学系の修士号を持ってるんですけど、頭の中でランニングのペースを計算しながらタイムを生み出すことが面白かった。2種目ともそういう要素があり、複合的に絡み合ってくるので、そこにも魅力を感じて、18歳ぐらいから本格的に始めるようになりました。
 
■夢だった五輪へむけて

――トライアスロンは「鉄人レース」とも言われますが、苦しさより楽しさの方が圧倒的に大きかったんですか?

 「大変だ」という感覚は僕にはなくて、楽しいし、面白いですよ。もともと持久系のスポーツにすごく興味があって、マラソンや駅伝を見るのも大好きなんで。それに加えて「チャレンジする」ということを表現できる。そういうものを見つけられたという充実感が強かったです。

――競技に携わるうえで苦労したことはありますか?

 3種目あるので、バランスを取ることが難しいポイントですね。一例を挙げると、練習をどうするかというテーマがあります。ランニングだけにフォーカスするとスイミングとバイクのパフォーマンスが落ちたりとか、バイクとランだけ頑張ってもスイムは伸びなかったりする。バランスをうまく取りながらトレーニングする苦労はあります。ただ、結局はそのチャレンジする面白さがあるので、その面白さが勝っています。

 大会の傾向が毎年のように変化するのも難しい部分ですね。スイムから早く上がってきた選手10人くらいが一気にバイクで逃げてしまい、そのままランニングに入って1~10位まで独占する時もあれば、上位グループに続くグループに強力なサイクリストがいて、バイクで追いつき、ランで抜け出すといったこともあります。つまり、スイムが遅くて、ランが物凄く速い選手が逆転優勝するといったケースが最近、よく見られます。

 レース展開が複雑になるのも、誰が強いかによるところが大。強い選手次第でレース全体が影響を受ける側面があるので、そこは非常に難しいと思います。

――戦況を読む力と対応力が問われますね。

 そうなんです。ただ、僕がラッキーだと思うのは、1種目だけの競技だと伸びしろの限界を感じるかもしれませんけど、トライアスロンは3種目あるんで、改善できることが沢山ある。つねに向上している点を何かしら体感しながらやっていけるので、そこがすごくいいところですね。

――基本的なトレーニングの流れはどのようになっていますか?

 いま僕らはノルウェーのメソッドで練習しています。東京五輪でのノルウェーのクリスティアン・ブルメンフェルト選手が金メダル取ってるんですけど、そこのスポーツサイエンティスト兼コーチの方がトレーニングのシステムを持っていて、それを元にスケジュールやメニューを組んでいます。

 「強度コントロール」と言っているんですけど、そのやり方を僕らも一緒に勉強してきたので、それをベースにしながら、少しずつ自分たちのやり方にアレンジしていき、現在に至っています。

 ノルウェー式メソッドと共に特に重視しているのは、技術の向上です。フィジカルばかりやっていても結局、ケガにつながったりとか、疲労蓄積につながってしまいがちですけど、技術を磨くことはケガや疲労のリスクを下げ、自分の能力を引き上げることにつながる。僕にはすごく合っていました。
 

ホクト『きのこらぼ』では、次世代の選手へのエールや一問一答、今食べたい「きのこレシピ」などニナー賢治選手のインタビューを限定公開中!

関連記事

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号