最後の1週間に突入した。ファンにお馴染みの関西弁で、のびやかに応じた。
「そうすね、(時期が)来るもんですね」
ラグビー日本代表として昨秋までに4度のワールドカップに出てきた38歳の堀江翔太は、5月21日、熊谷ラグビー場付近の練習施設にいた。東京・国立競技場での国内リーグワン1部決勝を26日に控え、決戦前の調整を始めたところだ。
リーグ戦開幕前の12月上旬、今季限りの引退を発表していた。この火曜午後は、現役最後のゲームに向けた準備期間の初日だった。
この日はドレッドヘアをトップにまとめ、タンクトップ、ハーフパンツといういでたちで、攻防の連携を確認。スクラムに関する打ち合わせとユニットセッションにも取り組み、Tシャツに着替えてテレビのインタビューを受ける。
【PHOTO】ラグビー界に名を馳せる世界のトッププレーヤー30選! ペン記者2名の待つミーティングルームへ「すいません」と、待たせたのを詫びるように入ってきたのはそれからのことだった。
堀江を見てきた全ての人にとって特別かもしれぬ時間の只中で、当事者は、飄々としていた。
「次の試合に向けてどう(直近の課題を)修正するかという部分が中心に頭のなかで動いているので、最後の 1 週間や…という感じではないです。僕のラグビー人生が最後だというのは、二の次ですね」
選手生活を終える間際になって、それまでの公式戦の直前期と同じ感覚でいられる。その心模様について聞かれると、「ね」と共感の笑みとともに続ける。
「最後やからもうちょっと、こう…感情的になるのかな、って期待していたんですけど、思い通りにはならないもんですね。意外とすんなりと、落ち着いた気持ちでいられる。それは悪いことではなくて、瞬間、瞬間をやり切った証で、逆に、いいことなのかなと思っています」
身長180センチ、体重104キロ。最前列中央のフッカーという位置でタフにぶつかり合いながら、防御の芯を外すラン、パス、多彩なキック、絶妙なポジショニングで魅了。高い戦術眼を、ワイルドナイツの誇る防御ラインの構築にも活かしてきた。
希代の熟練者は、今回のキーポイントを動きのなかでのコミュニケーションに定める。横浜キヤノンイーグルスとの準決勝を20―17と制するまでの間、防御時の声のかけあいが不足していたようだ。反省を活かす。
「当たる(コンタクトの怖さ)とかじゃなくて、パスをミスったり、キャリーをミスったり、タックルをミスったりという1個のプレーが勝ち負けに関係する恐怖心のなかで、スポーツ選手はやっている。そのなかで、どれだけお互いが喋りながら(声をかけ合いながら)できるかが、多分、大事だと思う」
「そうすね、(時期が)来るもんですね」
ラグビー日本代表として昨秋までに4度のワールドカップに出てきた38歳の堀江翔太は、5月21日、熊谷ラグビー場付近の練習施設にいた。東京・国立競技場での国内リーグワン1部決勝を26日に控え、決戦前の調整を始めたところだ。
リーグ戦開幕前の12月上旬、今季限りの引退を発表していた。この火曜午後は、現役最後のゲームに向けた準備期間の初日だった。
この日はドレッドヘアをトップにまとめ、タンクトップ、ハーフパンツといういでたちで、攻防の連携を確認。スクラムに関する打ち合わせとユニットセッションにも取り組み、Tシャツに着替えてテレビのインタビューを受ける。
【PHOTO】ラグビー界に名を馳せる世界のトッププレーヤー30選! ペン記者2名の待つミーティングルームへ「すいません」と、待たせたのを詫びるように入ってきたのはそれからのことだった。
堀江を見てきた全ての人にとって特別かもしれぬ時間の只中で、当事者は、飄々としていた。
「次の試合に向けてどう(直近の課題を)修正するかという部分が中心に頭のなかで動いているので、最後の 1 週間や…という感じではないです。僕のラグビー人生が最後だというのは、二の次ですね」
選手生活を終える間際になって、それまでの公式戦の直前期と同じ感覚でいられる。その心模様について聞かれると、「ね」と共感の笑みとともに続ける。
「最後やからもうちょっと、こう…感情的になるのかな、って期待していたんですけど、思い通りにはならないもんですね。意外とすんなりと、落ち着いた気持ちでいられる。それは悪いことではなくて、瞬間、瞬間をやり切った証で、逆に、いいことなのかなと思っています」
身長180センチ、体重104キロ。最前列中央のフッカーという位置でタフにぶつかり合いながら、防御の芯を外すラン、パス、多彩なキック、絶妙なポジショニングで魅了。高い戦術眼を、ワイルドナイツの誇る防御ラインの構築にも活かしてきた。
希代の熟練者は、今回のキーポイントを動きのなかでのコミュニケーションに定める。横浜キヤノンイーグルスとの準決勝を20―17と制するまでの間、防御時の声のかけあいが不足していたようだ。反省を活かす。
「当たる(コンタクトの怖さ)とかじゃなくて、パスをミスったり、キャリーをミスったり、タックルをミスったりという1個のプレーが勝ち負けに関係する恐怖心のなかで、スポーツ選手はやっている。そのなかで、どれだけお互いが喋りながら(声をかけ合いながら)できるかが、多分、大事だと思う」