明日への一歩を応援する「Do My Best, Go!」。今回は2004年アテネ五輪にバレーボール女子日本代表の一員として参戦し、現在は解説やイベントなどでバレーボール普及に携わる大山加奈さんが登場。バレーボールを始めたきっかけや代表入りの経緯、ケガとの戦い、2010年に引退した理由、その後の活動、今後の目標、アスリートの食生活まで幅広く語ってくれた。
――大山さんは小学校2年生の時にバレーボールを始めたそうですね。
先輩に誘われて、練習を見学に行ったのが最初でした。その先輩たちがバレーボールしてる姿がキラキラ見えたのは大きなきっかけになりました。それまでほとんど運動してこなくて、家に閉じこもっていたので、みんなで一緒に何かするとか、みんなで一緒に一つのボールを追いかけるところに憧れを抱きました。
でも当時は喘息を患っていたので、両親から「バレーボールはダメ」と反対されました。お医者さんからも激しい運動を止められていたので、強く反対したんだと思います。それでも、どうしてもバレーボールがしたくて、両親を説得しました。
実際に始めてからはすごくサポートしてくれて、お迎えも必ず来てくれましたし、合宿の時も「発作が出たら大変だから」ということで、父がついてきたほどでした。父はバレーボールを少しやっていたので、見ているだけで安心感があったんでしょうね。
――その後、喘息の方は?
幸いにも3年生になった頃には出なくなっていきましたね。バレーボールを始めてからはすごく楽しくて、周りから期待もしてくれて自分もやる気になって、目標に向かって頑張っていく流れもできたおかけで体も強くなっていった気がします。健康になれたのは本当に大きなことだったと思います。
――バレーに打ち込むようになってからはどのような練習を?
ただただ日本一を目指してバレーボールをしていたんですが、週4日の練習が休みの時は学校の校庭で雲梯をネットに見立てて、妹と友達とずっとバレーボールで遊んでたんですよ。自由な環境で、しかも雲梯がネットなんで、いろんな工夫を考えていましたね。前日テレビで見た日本代表のプレーを真似してみたりとか、普段やらないセッターやってみたりとか、楽しんで自然とスキルアップもできていた時間だったと今はすごく感じます。
その経験から子供たちとバレーボールキャンプをやる時には自主的なミニゲームを多く取り入れています。基本練習もちろん大事なんですけど、ゲームライクな練習でしか鍛えられないものもありますし、何より楽しいですよね。自分で考えて工夫したりすれば、アイディアも出て、発想力も養われますから、そういうのが大事だと思います。
――小学校6年生の時には全日本バレーボール小学生大会(ライオンカップ)で全国制覇を果たし、成徳学園中学校に進みます。
中3の時に自分の中で大きなターニングポイントがありました。中1と中2に目標にしていた日本一になれず、中3のラストチャンスを前に「どうしたら勝てるんだろう」「何が自分に足りないのだろう」とすごく考える時間があったんですね。
そこで気づいたのが、「今の自分が日本一に相応しくないからだ」ということ。当時の私はバレーボール以外のことを全く頑張れてなくて、疎かになってました。中1~中2にかけては、自分にとって一番大事なバレーボールを言い訳にして「練習で疲れてるから」「試合が迫ってるから」という言い訳をして、勉強もしない、家の手伝いも一切しないという感じだったんですよね。
もう授業態度から良くなかったですね(苦笑)。先生の話を全然、聞いてないとか、寝てるとか…。中学生特有の「真面目にやるのがかっこ悪い」みたいなヘンな感覚に陥っていて、全くダメでした。「だから勝てないんじゃないか」とある時、気がついた。そこからは「日本一に相応しい人になるためにどうすべきか」を真剣に模索し始めました。いろんなことを頑張れるようになって、結果的に中学3年生で日本一になれたんです。やっぱりバレーボール以外のことも一生懸命、頑張れる人じゃないとダメなんだなっていうことに気がついた。それは本当に大きなことでした。
――中学生でそこまで考えられるのはすごいことですが、それは自分で考えついたんですか?
私自身は自分で気づいたと思っていたんですけど、成徳の恩師である小川(良樹)先生が”考えさせる指導者”だったんですよね。なので、知らず知らずのうちにヒントをくれて、自分で考える時間を持てたのかなと思います。気づきや成長を待ってくれて、自覚を持って行動できたんだなと感じています。
バレーボールで目標達成するためには、それ以外も頑張らなきゃいけないんだということが分かってからは、勉強も頑張りましたね。高校卒業後には「大山さんは本当に授業中も寝ずに勉強もしっかりやっていたよね」と言われるぐらいになりました(笑)。
――大山さんは小学校2年生の時にバレーボールを始めたそうですね。
先輩に誘われて、練習を見学に行ったのが最初でした。その先輩たちがバレーボールしてる姿がキラキラ見えたのは大きなきっかけになりました。それまでほとんど運動してこなくて、家に閉じこもっていたので、みんなで一緒に何かするとか、みんなで一緒に一つのボールを追いかけるところに憧れを抱きました。
でも当時は喘息を患っていたので、両親から「バレーボールはダメ」と反対されました。お医者さんからも激しい運動を止められていたので、強く反対したんだと思います。それでも、どうしてもバレーボールがしたくて、両親を説得しました。
実際に始めてからはすごくサポートしてくれて、お迎えも必ず来てくれましたし、合宿の時も「発作が出たら大変だから」ということで、父がついてきたほどでした。父はバレーボールを少しやっていたので、見ているだけで安心感があったんでしょうね。
――その後、喘息の方は?
幸いにも3年生になった頃には出なくなっていきましたね。バレーボールを始めてからはすごく楽しくて、周りから期待もしてくれて自分もやる気になって、目標に向かって頑張っていく流れもできたおかけで体も強くなっていった気がします。健康になれたのは本当に大きなことだったと思います。
――バレーに打ち込むようになってからはどのような練習を?
ただただ日本一を目指してバレーボールをしていたんですが、週4日の練習が休みの時は学校の校庭で雲梯をネットに見立てて、妹と友達とずっとバレーボールで遊んでたんですよ。自由な環境で、しかも雲梯がネットなんで、いろんな工夫を考えていましたね。前日テレビで見た日本代表のプレーを真似してみたりとか、普段やらないセッターやってみたりとか、楽しんで自然とスキルアップもできていた時間だったと今はすごく感じます。
その経験から子供たちとバレーボールキャンプをやる時には自主的なミニゲームを多く取り入れています。基本練習もちろん大事なんですけど、ゲームライクな練習でしか鍛えられないものもありますし、何より楽しいですよね。自分で考えて工夫したりすれば、アイディアも出て、発想力も養われますから、そういうのが大事だと思います。
――小学校6年生の時には全日本バレーボール小学生大会(ライオンカップ)で全国制覇を果たし、成徳学園中学校に進みます。
中3の時に自分の中で大きなターニングポイントがありました。中1と中2に目標にしていた日本一になれず、中3のラストチャンスを前に「どうしたら勝てるんだろう」「何が自分に足りないのだろう」とすごく考える時間があったんですね。
そこで気づいたのが、「今の自分が日本一に相応しくないからだ」ということ。当時の私はバレーボール以外のことを全く頑張れてなくて、疎かになってました。中1~中2にかけては、自分にとって一番大事なバレーボールを言い訳にして「練習で疲れてるから」「試合が迫ってるから」という言い訳をして、勉強もしない、家の手伝いも一切しないという感じだったんですよね。
もう授業態度から良くなかったですね(苦笑)。先生の話を全然、聞いてないとか、寝てるとか…。中学生特有の「真面目にやるのがかっこ悪い」みたいなヘンな感覚に陥っていて、全くダメでした。「だから勝てないんじゃないか」とある時、気がついた。そこからは「日本一に相応しい人になるためにどうすべきか」を真剣に模索し始めました。いろんなことを頑張れるようになって、結果的に中学3年生で日本一になれたんです。やっぱりバレーボール以外のことも一生懸命、頑張れる人じゃないとダメなんだなっていうことに気がついた。それは本当に大きなことでした。
――中学生でそこまで考えられるのはすごいことですが、それは自分で考えついたんですか?
私自身は自分で気づいたと思っていたんですけど、成徳の恩師である小川(良樹)先生が”考えさせる指導者”だったんですよね。なので、知らず知らずのうちにヒントをくれて、自分で考える時間を持てたのかなと思います。気づきや成長を待ってくれて、自覚を持って行動できたんだなと感じています。
バレーボールで目標達成するためには、それ以外も頑張らなきゃいけないんだということが分かってからは、勉強も頑張りましたね。高校卒業後には「大山さんは本当に授業中も寝ずに勉強もしっかりやっていたよね」と言われるぐらいになりました(笑)。