来夏の北中米ワールドカップでは世界中から史上最多48か国の代表チームがアメリカ、カナダ、メキシコに集い、黄金のトロフィーを争う。
この4年に一度の祭典において、現時点で最も頂点に近い位置にいるのが、まずディフェンディングチャンピオンであり、2大会連続でコパ・アメリカを制しているアルゼンチン、そして昨夏に抜群の強さを発揮して通算4回目のEURO優勝を果たしたスペインだ。
この南米と欧州の雄は、来年3月にカタールのルサイル(前回W杯決勝でアルゼンチンが優勝を決めた舞台)で大陸王者同士の戦いである「フィナリッシマ」で対決するが、果たしてその4か月後に、アメリカの地でも世界王者の座をめぐる決戦に駒を進めるのか、非常に興味深いところだ。
ともに、優れたタレントと高度な戦術を有するチームだが、果たしてどちらが強いのか? その純粋な疑問を各選手の比較という形で解き明かそうとしたのが、スペインのスポーツ紙『MARCA』だ。「あくまでサッカー談義として楽しむための仮想企画」ではあるが、同じポジションの各選手に10点満点のポイントによって優劣をつけたこの記事は、少なからず興味深いものがある。
まずはGKだ。スペインのウナイ・シモンは「足元の技術は突出したものはないが、セービングには絶対的に信頼が置ける」として「7」を与えた。一方、 アルゼンチンの“ディブ”・マルティネスには「代表チームでのパフォーマンスは圧倒的。チームの象徴的存在であり、リオネル・メッシを除けば最も愛されている選手」と称賛し、「8」を付与した。
ダニ・カルバハルとナウエル・モリーナの比較となった右SBは、「スペイン史上最高レベルの右SB」の評価を受けた前者が「9」の高ポイントだったのに対し、後者は「リオネル・スカローニ監督のチームにとって弱点のひとつ」という理由で「7」にとどまった。左も「プレミア屈指のDFのひとり」であるマルク・ククレジャが「8」で、「7」のニコラス・タグリアフィコを上回っている。
この4年に一度の祭典において、現時点で最も頂点に近い位置にいるのが、まずディフェンディングチャンピオンであり、2大会連続でコパ・アメリカを制しているアルゼンチン、そして昨夏に抜群の強さを発揮して通算4回目のEURO優勝を果たしたスペインだ。
この南米と欧州の雄は、来年3月にカタールのルサイル(前回W杯決勝でアルゼンチンが優勝を決めた舞台)で大陸王者同士の戦いである「フィナリッシマ」で対決するが、果たしてその4か月後に、アメリカの地でも世界王者の座をめぐる決戦に駒を進めるのか、非常に興味深いところだ。
ともに、優れたタレントと高度な戦術を有するチームだが、果たしてどちらが強いのか? その純粋な疑問を各選手の比較という形で解き明かそうとしたのが、スペインのスポーツ紙『MARCA』だ。「あくまでサッカー談義として楽しむための仮想企画」ではあるが、同じポジションの各選手に10点満点のポイントによって優劣をつけたこの記事は、少なからず興味深いものがある。
まずはGKだ。スペインのウナイ・シモンは「足元の技術は突出したものはないが、セービングには絶対的に信頼が置ける」として「7」を与えた。一方、 アルゼンチンの“ディブ”・マルティネスには「代表チームでのパフォーマンスは圧倒的。チームの象徴的存在であり、リオネル・メッシを除けば最も愛されている選手」と称賛し、「8」を付与した。
ダニ・カルバハルとナウエル・モリーナの比較となった右SBは、「スペイン史上最高レベルの右SB」の評価を受けた前者が「9」の高ポイントだったのに対し、後者は「リオネル・スカローニ監督のチームにとって弱点のひとつ」という理由で「7」にとどまった。左も「プレミア屈指のDFのひとり」であるマルク・ククレジャが「8」で、「7」のニコラス・タグリアフィコを上回っている。
関連記事
- 「本物の勢いを築きつつある」セレソンと「ローテーション」の日本、海外メディアの展望は!? リシャルリソンは「韓国戦と同じ激しさ」を目指す
- 「“レアル・ブラジル”がジョゴ・ボニート」韓国に5-0大勝のセレソン、国内外メディア&ジーコ、ロマーリオらレジェンドが賛辞! 注目の日本戦のメンバーは?
- 辞任したストイコビッチ代表監督の4年間半を母国セルビアのメディアが酷評!「チーム内不和、不適当な起用法、軽率な交代、戦術の欠如…」
- ロナウド、初の「純資産10億ドル超え」のサッカー選手に! 稼ぎもゴールも爆増中の40歳は「まだ情熱を持ち続けている」と現役続行に意欲
- 「重荷を背負う必要はない」イングランド代表に対してトゥヘル監督は「アンダードッグ」と冷静な見解! OBの「利己的な敗者」発言にも言及