10月23日にドラフト会議が行われる。各チームの育成状況や補強ポイントを踏まえた上で、「誰を指名するか」ではなく「誰を指名するべきか」という観点からドラフトを展望する。圧倒的な強さでリーグ優勝を果たした阪神はどのような戦略で臨むべきだろうか。
【基本方針】
バランス型
【補強ポイント】
●将来の主軸候補
●次世代の先発投手
●近本の後継者を任せられるセンター
【理想の指名】
1位:立石正広(内野手/創価大)
2位:髙木快大(投手/中京大)
4位:大森廉也(外野手/JFE東日本)
今季、2年ぶりにセ・リーグのペナントレースを制した阪神。2位のDeNAに13ゲーム差をつける「ぶっちぎり」の優勝に至った要因を振り返ると、藤川球児新監督の随所に光るマネジメント能力もさることながら、やはり近年のドラフトで指名した選手が投打の核として機能している点が非常に大きい。
投手では村上頌樹と才木浩人のダブルエースが投手四冠を独占し、野手では佐藤輝明が40本塁打、102打点で2冠のタイトルをものにした。3人ともいわゆる「98年世代」で選手として今後のさらなる活躍が見込まれる一方、才木と佐藤はかねてからMLB志望を口にしており、球団としては流出した場合の備えが必要となる。ドラフトでは喫緊の戦力流出に備えつつ、将来のチームの核となる選手も狙う「バランス型」の指名が望ましいと考える。
1位では、次の主砲候補として今年のナンバーワン候補と目される立石正広(創価大)の指名に向かいたい。強烈なスウィングから繰り出される打球は他の選手と一線を画しており、左右こそ違うもののまさに大学時代の佐藤輝を彷彿とさせる。すでに広島が1位指名を公言するなど競合必至の状況だが、いずれ佐藤輝の穴を埋められるとしたらこの立石しかいないのではないかと思えるほど突出した存在だ。 立石を1位で指名できた場合は2位で次世代の先発投手を狙いたいが、阪神の2位指名は全体の11番目と遅く、有力候補が残っているか微妙な状況。そこでおすすめしたいのが、髙木快大(中京大)だ。森下暢仁(広島)を彷彿とさせる綺麗なオーバースローから投じられるホップ成分の大きい直球が武器で、大学では3年時に完全試合達成、日本代表にも選出されている。
故障の影響で今秋は実戦登板できていないが、万全であれば1位級であることは間違いなく、適切なリハビリ過程を経ればこの順位で指名しても十分なリターンを得られると考える。大学生にこだわらないのであれば、篠崎国忠(徳島インディゴソックス)や森陽樹(大阪桐蔭高)なども魅力的な素材だ。
今季、FA権を取得した近本光司の後継者もポイントの一つ。近本が残留したとしても、今後は外野の両翼にコンバートするなどして負担を軽減させることも考慮に入れる必要がある。
井坪陽生ら楽しみな若手もいるが、その中に加えたいのが大森廉也(JFE東日本)だ。脚力や守備力はすでに即戦力級で、左投げだがスローイングも非常に良い。打撃も社会人での2年間で着実に成長を遂げ、広角に打ち分けつつ甘く入ったら一発もある侮れない打者だ。1年目から今季固定できなかった外野の1枠でレギュラー争いに加わるだけの実力はあり、代走・守備固めなどリザーブとしても価値を発揮できる貴重な存在になり得る。
文●やまけん
【著者プロフィール】
1999年生まれ、千葉県出身。「一人でも多くのアマチュア野球選手がスポットライトを浴びてほしい」という思いから、関東を中心に全国のアマチュア野球の試合を年間約150試合を球場で観戦するアマチュア野球観戦者。X(旧)Twitter→@yam_ak_en
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│1~10位】創価大・立石、健大高崎・石垣、青山学院大・中西の“BIG3”に続くのは一体誰だ!?<SLUGGER>
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│11~20位】早稲田大・伊藤ら注目大学生投手が続々登場、急成長中の花園大・藤原の順位は?<SLUGGER>
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│21~30位】1位候補にも挙げられる青山学院大・小田、仙台大・平川ら大学球界の好打者たちに注目<SLUGGER>
【基本方針】
バランス型
【補強ポイント】
●将来の主軸候補
●次世代の先発投手
●近本の後継者を任せられるセンター
【理想の指名】
1位:立石正広(内野手/創価大)
2位:髙木快大(投手/中京大)
4位:大森廉也(外野手/JFE東日本)
今季、2年ぶりにセ・リーグのペナントレースを制した阪神。2位のDeNAに13ゲーム差をつける「ぶっちぎり」の優勝に至った要因を振り返ると、藤川球児新監督の随所に光るマネジメント能力もさることながら、やはり近年のドラフトで指名した選手が投打の核として機能している点が非常に大きい。
投手では村上頌樹と才木浩人のダブルエースが投手四冠を独占し、野手では佐藤輝明が40本塁打、102打点で2冠のタイトルをものにした。3人ともいわゆる「98年世代」で選手として今後のさらなる活躍が見込まれる一方、才木と佐藤はかねてからMLB志望を口にしており、球団としては流出した場合の備えが必要となる。ドラフトでは喫緊の戦力流出に備えつつ、将来のチームの核となる選手も狙う「バランス型」の指名が望ましいと考える。
1位では、次の主砲候補として今年のナンバーワン候補と目される立石正広(創価大)の指名に向かいたい。強烈なスウィングから繰り出される打球は他の選手と一線を画しており、左右こそ違うもののまさに大学時代の佐藤輝を彷彿とさせる。すでに広島が1位指名を公言するなど競合必至の状況だが、いずれ佐藤輝の穴を埋められるとしたらこの立石しかいないのではないかと思えるほど突出した存在だ。 立石を1位で指名できた場合は2位で次世代の先発投手を狙いたいが、阪神の2位指名は全体の11番目と遅く、有力候補が残っているか微妙な状況。そこでおすすめしたいのが、髙木快大(中京大)だ。森下暢仁(広島)を彷彿とさせる綺麗なオーバースローから投じられるホップ成分の大きい直球が武器で、大学では3年時に完全試合達成、日本代表にも選出されている。
故障の影響で今秋は実戦登板できていないが、万全であれば1位級であることは間違いなく、適切なリハビリ過程を経ればこの順位で指名しても十分なリターンを得られると考える。大学生にこだわらないのであれば、篠崎国忠(徳島インディゴソックス)や森陽樹(大阪桐蔭高)なども魅力的な素材だ。
今季、FA権を取得した近本光司の後継者もポイントの一つ。近本が残留したとしても、今後は外野の両翼にコンバートするなどして負担を軽減させることも考慮に入れる必要がある。
井坪陽生ら楽しみな若手もいるが、その中に加えたいのが大森廉也(JFE東日本)だ。脚力や守備力はすでに即戦力級で、左投げだがスローイングも非常に良い。打撃も社会人での2年間で着実に成長を遂げ、広角に打ち分けつつ甘く入ったら一発もある侮れない打者だ。1年目から今季固定できなかった外野の1枠でレギュラー争いに加わるだけの実力はあり、代走・守備固めなどリザーブとしても価値を発揮できる貴重な存在になり得る。
文●やまけん
【著者プロフィール】
1999年生まれ、千葉県出身。「一人でも多くのアマチュア野球選手がスポットライトを浴びてほしい」という思いから、関東を中心に全国のアマチュア野球の試合を年間約150試合を球場で観戦するアマチュア野球観戦者。X(旧)Twitter→@yam_ak_en
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│1~10位】創価大・立石、健大高崎・石垣、青山学院大・中西の“BIG3”に続くのは一体誰だ!?<SLUGGER>
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│11~20位】早稲田大・伊藤ら注目大学生投手が続々登場、急成長中の花園大・藤原の順位は?<SLUGGER>
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│21~30位】1位候補にも挙げられる青山学院大・小田、仙台大・平川ら大学球界の好打者たちに注目<SLUGGER>




