10月23日に行われるプロ野球ドラフト会議。1位指名が確実視されているのが立石正広(創価大)、石垣元気(健大高崎高)、中西聖輝(青山学院大)、竹丸和幸(鷺宮製作所)の4人だ。彼らは果たしてプロでどの程度の選手になるポテンシャルを秘めているのか、これまでのプレーぶりから探ってみたいと思う。今回は高校生で圧倒的な高い評価を得ている石垣についてだ。
石垣の代名詞となっているのが、2年秋に最速158キロをマークしたストレートの速さ。高校生の場合、「最速」の数字はいわゆる“瞬間最大風速”であることが多いが、石垣はコンスタントに150キロを超えており、スピードに関しては大学生、社会人を含めても今ドラフトで一、二を争うを争うレベルだ。末恐ろしいのがまだそこまで大きくない身体でこれだけのスピードをマークできる点だ。当然、それだけ負担も大きくなり、今年のセンバツ前には脇腹を痛めてしまった。健大高崎の青柳博文監督もその点を考慮して、夏はリリーフで起用している。
ドラフト1位となれば、球団は当然、将来のエース候補として期待することになるが、これらの経緯を考えるとまずはリリーフで良さを生かすのも選択肢になる。そこで参考にしたいのがオリックス時代の山本由伸(現ドジャース)だ。
現在はメジャーでも屈指のローテーション投手となっているが、山本はプロ入り2年目にまずセットアッパーとして一軍に定着し、その翌年から先発に転向したという経緯がある。山本も身体はそれほど大きくないが、高校時代から140キロ台後半のスピードボールを投げていた。ストレートと速い変化球で勝負していた当時のスタイルは、石垣と共通する部分も少なくない。体力面を強化しながら、ボールの質や精度を上げていけば、石垣も山本のような成長曲線を描くことが十分期待できそうだ。
ただ、少し気になるのが、スピードの割にストレートを捉えられる場面が目立つ点と、投球リズムが単調になりやすいところ。9月のU-18ワールドカップ決勝のアメリカ戦でも、その課題が顔を覗かせてもったいない失点を喫していた。球種が増えず、投球術も改善できない場合は、フルタイムのリリーフ投手として生きていくということも考えられそる。それでもボールの勢いは圧倒的なものがあるだけに、現役選手では平良海馬(西武)のようなクローザーを目指すというのも悪い考えではないだろう。
冒頭でも触れたが、ボールのスピードに関しては歴代の高校生投手でも屈指の存在であることは間違いない。そんな素材をどう大投手に仕上げていくのか。プロ球団の育成力が問われることになりそうだ。
【プロでの将来像】
山本由伸(ドジャース)
平良海馬(西武)
文●西尾典文
【著者プロフィール】
にしお・のりふみ。1979年、愛知県生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。アマチュア野球を中心に年間400試合以上を取材。2017年からはスカイAのドラフト中継で解説も務め、noteでの「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも多くの選手やデータを発信している。
【表】2025ドラフト候補ランキング最終版1~50位一覧
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│1~10位】創価大・立石、健大高崎・石垣、青山学院大・中西の“BIG3”に続くのは一体誰だ!?<SLUGGER>
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│11~20位】早稲田大・伊藤ら注目大学生投手が続々登場、急成長中の花園大・藤原の順位は?<SLUGGER>
石垣の代名詞となっているのが、2年秋に最速158キロをマークしたストレートの速さ。高校生の場合、「最速」の数字はいわゆる“瞬間最大風速”であることが多いが、石垣はコンスタントに150キロを超えており、スピードに関しては大学生、社会人を含めても今ドラフトで一、二を争うを争うレベルだ。末恐ろしいのがまだそこまで大きくない身体でこれだけのスピードをマークできる点だ。当然、それだけ負担も大きくなり、今年のセンバツ前には脇腹を痛めてしまった。健大高崎の青柳博文監督もその点を考慮して、夏はリリーフで起用している。
ドラフト1位となれば、球団は当然、将来のエース候補として期待することになるが、これらの経緯を考えるとまずはリリーフで良さを生かすのも選択肢になる。そこで参考にしたいのがオリックス時代の山本由伸(現ドジャース)だ。
現在はメジャーでも屈指のローテーション投手となっているが、山本はプロ入り2年目にまずセットアッパーとして一軍に定着し、その翌年から先発に転向したという経緯がある。山本も身体はそれほど大きくないが、高校時代から140キロ台後半のスピードボールを投げていた。ストレートと速い変化球で勝負していた当時のスタイルは、石垣と共通する部分も少なくない。体力面を強化しながら、ボールの質や精度を上げていけば、石垣も山本のような成長曲線を描くことが十分期待できそうだ。
ただ、少し気になるのが、スピードの割にストレートを捉えられる場面が目立つ点と、投球リズムが単調になりやすいところ。9月のU-18ワールドカップ決勝のアメリカ戦でも、その課題が顔を覗かせてもったいない失点を喫していた。球種が増えず、投球術も改善できない場合は、フルタイムのリリーフ投手として生きていくということも考えられそる。それでもボールの勢いは圧倒的なものがあるだけに、現役選手では平良海馬(西武)のようなクローザーを目指すというのも悪い考えではないだろう。
冒頭でも触れたが、ボールのスピードに関しては歴代の高校生投手でも屈指の存在であることは間違いない。そんな素材をどう大投手に仕上げていくのか。プロ球団の育成力が問われることになりそうだ。
【プロでの将来像】
山本由伸(ドジャース)
平良海馬(西武)
文●西尾典文
【著者プロフィール】
にしお・のりふみ。1979年、愛知県生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。アマチュア野球を中心に年間400試合以上を取材。2017年からはスカイAのドラフト中継で解説も務め、noteでの「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも多くの選手やデータを発信している。
【表】2025ドラフト候補ランキング最終版1~50位一覧
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│1~10位】創価大・立石、健大高崎・石垣、青山学院大・中西の“BIG3”に続くのは一体誰だ!?<SLUGGER>
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│11~20位】早稲田大・伊藤ら注目大学生投手が続々登場、急成長中の花園大・藤原の順位は?<SLUGGER>
関連記事
- 【2025ドラフト候補ランキング最終版│1~10位】創価大・立石、健大高崎・石垣、青山学院大・中西の“BIG3”に続くのは一体誰だ!?<SLUGGER>
- 【ドラフトの目玉・立石正広の将来像】佐藤輝明のような規格外スラッガーへの成長に期待も波の激しさと故障の多さが懸念材料<SLUGGER>
- 【ドラフトで楽天が狙うべき選手】則本、辰己のメジャー流出に備え、複数の即戦力投手と強打の外野手を補強するべし<SLUGGER>
- 【ドラフトで西武が狙うべき選手】即戦力の主砲候補を狙いつつ素材型の高校生野手を指名しておきたい<SLUGGER>
- 【ドラフトでロッテが狙うべき選手】最下位脱出へ向け、投打に台頭しつつある若手との競争を促す即戦力ドラフトを<SLUGGER>