両サウスポーによる投手戦の様相に変化が生まれたのは、4回裏からのことだった。
オリックスは宮城大弥、ヤクルトは高橋奎二。両先発による一歩も引かない投げ合い。どちらが先に根を上げるのかが見えてこない、そんな投手戦だった。
2人のピッチングが良かったのは、投手優位なカウントに持っていくのがうまかったことだ。
早い段階で追い込めば、打者はフルスウィングをしにくくなることは当たり前のことだ。カウントを作っていく打者との駆け引きの中で、2人とも序盤はほとんど乱れることがなかった。
3回を終えて0対0。ヒットはヤクルトが2本で、オリックスが0本(四球で2つの出塁)。カウントづくりがうまかったから、付け入る隙がなかったのだ。
その潮目が変わったのは、4回裏のオリックスの攻撃からだった。
先頭の3番・吉田正尚が初球のストレートをファウルにすると、高橋は慎重になってボールを2球続けた。打者有利なカウントとなって、吉田は4球目をスウィング。レフト前に弾き返した。続く4番の頓宮裕真は併殺崩れに終わったが、5番の宗佑磨もまたカウントを制した。
外と高めに外れたボールをしっかり見極めて2ボールナッシング。3球目のストレートを弾き返し二塁打となったのだった。1死二、三塁の好機は好球必打のバッティングから生まれた。
好投手の攻略の難しさはカウント不利な状況の時だ。しかし、それは言い換えれば、カウントを打者有利にさえ持ってこれば、立場は逆転する。ボール3球で、2ボール1ストライクなのか、1ボール2ストライクなのか、3ボールなのか。どういうカウントを作り、それができた時に何をすべきかの答えは簡単だ。
球界を代表するような大打者はカウントが悪くても打ち返す技術を持っているが、すべての選手がそうではない。カウントを有利に持ってくることこそ、打席を制すると言ってもいい。
4回裏のオリックスはいわば、カウント勝負を制して、チャンスをつかんだのだった。
しかし、後続が続かなかった。
オリックスは宮城大弥、ヤクルトは高橋奎二。両先発による一歩も引かない投げ合い。どちらが先に根を上げるのかが見えてこない、そんな投手戦だった。
2人のピッチングが良かったのは、投手優位なカウントに持っていくのがうまかったことだ。
早い段階で追い込めば、打者はフルスウィングをしにくくなることは当たり前のことだ。カウントを作っていく打者との駆け引きの中で、2人とも序盤はほとんど乱れることがなかった。
3回を終えて0対0。ヒットはヤクルトが2本で、オリックスが0本(四球で2つの出塁)。カウントづくりがうまかったから、付け入る隙がなかったのだ。
その潮目が変わったのは、4回裏のオリックスの攻撃からだった。
先頭の3番・吉田正尚が初球のストレートをファウルにすると、高橋は慎重になってボールを2球続けた。打者有利なカウントとなって、吉田は4球目をスウィング。レフト前に弾き返した。続く4番の頓宮裕真は併殺崩れに終わったが、5番の宗佑磨もまたカウントを制した。
外と高めに外れたボールをしっかり見極めて2ボールナッシング。3球目のストレートを弾き返し二塁打となったのだった。1死二、三塁の好機は好球必打のバッティングから生まれた。
好投手の攻略の難しさはカウント不利な状況の時だ。しかし、それは言い換えれば、カウントを打者有利にさえ持ってこれば、立場は逆転する。ボール3球で、2ボール1ストライクなのか、1ボール2ストライクなのか、3ボールなのか。どういうカウントを作り、それができた時に何をすべきかの答えは簡単だ。
球界を代表するような大打者はカウントが悪くても打ち返す技術を持っているが、すべての選手がそうではない。カウントを有利に持ってくることこそ、打席を制すると言ってもいい。
4回裏のオリックスはいわば、カウント勝負を制して、チャンスをつかんだのだった。
しかし、後続が続かなかった。
関連記事
- ヤクルトが日本一連覇へ大きく前進! 山田哲人の“お目覚め弾”にG.G.佐藤も驚嘆「そんなんできひんやん、普通」【日本シリーズ第3戦】
- 日本シリーズ第2戦はただの引き分けではなかった。激闘の中で明確な「優位」を示したのは――
- 20歳の若武者・ヤクルト内山壮真の値千金同点3ランに称賛の声が続々! 激闘日本シリーズは4年ぶりの引き分け
- 有識者ARAのドラフト通信簿:野手の豊作年に世代屈指の長距離砲を指名した巨人とオリックスが最高評価。一方で中日とソフトバンクは意図が見えず評価が伸び悩む<SLUGGER>
- 氏原英明のドラフト採点:1位抽選を外しても阪神とロッテは最高評価。一方、くじを引き当てた巨人と楽天は……<SLUGGER>