4月18日、西武は5年ぶりに東京ドームでの主催試合を開催し、7対3で勝利。山賊打線を思わせるような中盤の4本塁打に目を奪われてしまうが、先発3試合目の平良海馬を6回1失点で2勝目に導いた大卒2年目捕手・古賀悠斗の存在も忘れてはならない。
【動画】平良海馬を援護!外崎修汰&中村剛也の二者連続弾
前回同様、苦しい立ち上がりだった平良。初回、1番・周東佑京、2番・近藤健介を二者連続で歩かせてしまった。ノーアウト1・2塁。ここで古賀は、あえてゆっくりとマウンドへ向かった。
「まだ、初回でしたし、まあ落ち着けというか『あまり無理しなくていいよ』という感じで、間を空けに行きました」
一呼吸おいた平良は、3番・柳田悠岐を空振り三振に仕留める。制球も落ち着き、立ち直りの兆しが見えたが、続く4番・栗原陵矢に低めのカットボールをうまく拾われタイムリーヒット。平良自身も「バッターが本当に上手で、いいところに落とされた」と、引きずることはなかったが、先制点を許し、なおも一、二塁と苦しい場面が続いた。
そんな中、5番・牧原大成への4球目、スプリットが逆球となって、ベース手前でワンバウンド。古賀はなんとか止めたが、ボールは前方三塁側に大きく弾け飛んだ。
「バンッ!と弾いて、ボールを追っていく間に(二塁走者)の近藤さんの動きが見えたので、もうセカンドに投げる!と思って投げにいきました。捕手は弾いたあとが大事なので」
瞬時の判断。三塁を狙った近藤が、慌てて戻ろうとするところを見逃さず、二、三塁間で挟んでタッチアウト。ピンチの芽を摘み取る大きなプレーとなった。
西武は今年「走魂」というチームスローガンを掲げている。盗塁はもちろんのこと、相手の隙を突き、ひとつでも先の塁を取る意識づけはキャンプから徹底されてきた。その副産物として、守備側に回った時に同じことをやってこられるかもしれないという、意識の準備に繋がっている部分もあるのではないか。
「それはありますね。今は、ワンバンゴー(ワンバウンドでランナーがスタート)とか、隙あらば走ってくるので、そこを意識していました。進塁はさせないと思ってやっています」
ボールを弾いたことはミスかもしれないが、ミスした後のプレーまで意識の準備ができていた古賀。窮地を救った”ファインプレー”に、牧原をスライダーで空振り三振に仕留めることで応えた平良。苦しかった初回をバッテリーの踏ん張りで、最少失点に食い止めたことが、その後の逆転劇へと繋がっていった。
【動画】平良海馬を援護!外崎修汰&中村剛也の二者連続弾
前回同様、苦しい立ち上がりだった平良。初回、1番・周東佑京、2番・近藤健介を二者連続で歩かせてしまった。ノーアウト1・2塁。ここで古賀は、あえてゆっくりとマウンドへ向かった。
「まだ、初回でしたし、まあ落ち着けというか『あまり無理しなくていいよ』という感じで、間を空けに行きました」
一呼吸おいた平良は、3番・柳田悠岐を空振り三振に仕留める。制球も落ち着き、立ち直りの兆しが見えたが、続く4番・栗原陵矢に低めのカットボールをうまく拾われタイムリーヒット。平良自身も「バッターが本当に上手で、いいところに落とされた」と、引きずることはなかったが、先制点を許し、なおも一、二塁と苦しい場面が続いた。
そんな中、5番・牧原大成への4球目、スプリットが逆球となって、ベース手前でワンバウンド。古賀はなんとか止めたが、ボールは前方三塁側に大きく弾け飛んだ。
「バンッ!と弾いて、ボールを追っていく間に(二塁走者)の近藤さんの動きが見えたので、もうセカンドに投げる!と思って投げにいきました。捕手は弾いたあとが大事なので」
瞬時の判断。三塁を狙った近藤が、慌てて戻ろうとするところを見逃さず、二、三塁間で挟んでタッチアウト。ピンチの芽を摘み取る大きなプレーとなった。
西武は今年「走魂」というチームスローガンを掲げている。盗塁はもちろんのこと、相手の隙を突き、ひとつでも先の塁を取る意識づけはキャンプから徹底されてきた。その副産物として、守備側に回った時に同じことをやってこられるかもしれないという、意識の準備に繋がっている部分もあるのではないか。
「それはありますね。今は、ワンバンゴー(ワンバウンドでランナーがスタート)とか、隙あらば走ってくるので、そこを意識していました。進塁はさせないと思ってやっています」
ボールを弾いたことはミスかもしれないが、ミスした後のプレーまで意識の準備ができていた古賀。窮地を救った”ファインプレー”に、牧原をスライダーで空振り三振に仕留めることで応えた平良。苦しかった初回をバッテリーの踏ん張りで、最少失点に食い止めたことが、その後の逆転劇へと繋がっていった。