本来であれば、自分の進路は自分で決めるというのが一般的な考え方だが、『野球界(スポーツ界)の常識は一般社会の非常識』という言葉もあるように、まだまだ指導者やチームの繋がりによって進路先が決まるというのが野球界の常識となっている。もちろん指導者に悪意があるわけではなく、選手の将来を思って進路先を選んでいるとは思うが、それが全て上手くいくわけではない。
現在、「高校球界の盟主」とも言える大阪桐蔭は卒業後の進路についてその選手が活躍しやすいチーム事情を考えて送り出していると言われているが、そんな大阪桐蔭出身の選手でも大学入学後まもなく退部してしまったケースは確かに存在している。指導者の勧めによってその選手がより成長できる環境に身を置けるのは利点も多いが、何よりも選手が自らの意志と責任で進路先を決めるというスタイルが「当然」となる方が健全であり、当人も納得感が高いのではないだろうか。
こういった進路決定のプロセスとともに日本の学生野球においてドロップアウトの大きな要因となっているのが、転校へのハードルの高さである。高校野球、大学野球とも、転校や入学し直した場合は、連盟がやむを得ない事情と認めたケースを除き、1年間公式戦に出場することができないのだ。
冒頭で触れた伊藤と河村も入学し直しているため、最初の1年間は公式戦に出場していない。特に高校野球の場合はプレーできる期間は長くても2年5か月程度であり、その中で1年間も公式戦に出場できない期間があるというのは大きなハンデとなるのは間違いない。
元々は他校からのあからさまな引き抜き行為を禁止するために設けられたと言われているが、このルールがあることによって転校することを決断できず、自分が合わないチームに所属し続けている表には出ないドロップアウトというケースもあるはずだ。
現在では、独立リーグやクラブチーム、連盟に所属していないチームなどが受け皿となっているが、それでも決して十分とは言えない。どんなに考えて進路先を決めても、ギャップが発生するのは当然であり、現在の社会情勢を考えても、もう少しだけ寛容になるべきではないだろうか。
現在、「高校球界の盟主」とも言える大阪桐蔭は卒業後の進路についてその選手が活躍しやすいチーム事情を考えて送り出していると言われているが、そんな大阪桐蔭出身の選手でも大学入学後まもなく退部してしまったケースは確かに存在している。指導者の勧めによってその選手がより成長できる環境に身を置けるのは利点も多いが、何よりも選手が自らの意志と責任で進路先を決めるというスタイルが「当然」となる方が健全であり、当人も納得感が高いのではないだろうか。
こういった進路決定のプロセスとともに日本の学生野球においてドロップアウトの大きな要因となっているのが、転校へのハードルの高さである。高校野球、大学野球とも、転校や入学し直した場合は、連盟がやむを得ない事情と認めたケースを除き、1年間公式戦に出場することができないのだ。
冒頭で触れた伊藤と河村も入学し直しているため、最初の1年間は公式戦に出場していない。特に高校野球の場合はプレーできる期間は長くても2年5か月程度であり、その中で1年間も公式戦に出場できない期間があるというのは大きなハンデとなるのは間違いない。
元々は他校からのあからさまな引き抜き行為を禁止するために設けられたと言われているが、このルールがあることによって転校することを決断できず、自分が合わないチームに所属し続けている表には出ないドロップアウトというケースもあるはずだ。
現在では、独立リーグやクラブチーム、連盟に所属していないチームなどが受け皿となっているが、それでも決して十分とは言えない。どんなに考えて進路先を決めても、ギャップが発生するのは当然であり、現在の社会情勢を考えても、もう少しだけ寛容になるべきではないだろうか。
関連記事
- 【西尾典文が選ぶ『最もすごいストレートを投げた大学生・社会人5人』】“松坂世代”の投手に“ジャスティス”、本当に凄かった7球団競合の剛腕<SLUGGER>
- 今年初の公式戦マウンドで161球を投げた天理・達――高野連は球数制限だけでなく複数投手を育成する環境を整えるべき<SLUGGER>
- 「正解は選ぶものではなく自ら作るもの」。佐々木朗希の「岩手県大会決勝登板回避」を改めて考える<SLUGGER>
- 仰木彬が「いらん」と言ったゴセージ、圧巻だったシグペン――オスーナはどうなる? “元MLBセーブ王”として来日した助っ人たち
- ビッグボスのパフォーマンスが不要になる日――清宮、万波ら若手が台頭する日本ヘムの期待<SLUGGER>