福山の投球フォームには、あまり力感がない。スーッと足を上げて、なめらかに体重移動し、リリースの瞬間だけグッと力がこもる。「10割で投げるのではなく、7割でコントロール重視」と本人は説いている。それは高校時代(八戸学院光星)の恩師・仲井宗基監督からも、何度も言われていたことだった。ただ、「高校時代は(言葉の意味が)わからなかった」と福山は話す。
その仲井に福山の高校時代を聞くと、「身体も普通。球も速くない。丈夫なだけが取り柄の、どこにでもいるようなピッチャー」と愛情を込めて“ディスる”。
「だからこそ、“相手を見る”という力が身についたんでしょうね」と。
高校時代の福山は、とにかく気合いを表に出して、いつも目一杯投げる投手だった。「真面目で、ひたむき」(仲井)。それは褒め言葉だが、ときに欠点になってしまうこともあった。
「常に全力だから、一本調子になって、追い込んでからボールが甘くなったり、ここ一番で踏ん張りきれないことがあるんです」
仲井の記憶の中では、その“欠点”から2度、福山は痛い思いをしている。いずれも甲子園が懸かった大事な試合だった。
1度目は2年夏の青森県大会決勝、青森山田戦の終盤、追い込んでからのボールが甘く入った。2度目は2年秋、東北大会2回戦の能代松陽(秋田)戦で、スライダーが抜けた。いずれもその失投を痛打され、接戦のなかで致命的な失点に繋がっている。
「頭の良い子だから、そういう失敗からも学んでいると思います。今は、私が言っていたことが理解出来ていると思いますよ。ただ腕を振るだけでなく、狙って投げられるようになっていますから。だから勝てているのだと思います」
じつは八戸学院光星でも、福山は“生き残った”投手だった。
坂本勇人(巨人)に代表されるように、野球どころの関西を中心に全国から能力の高い選手が集まってくる光星だが、福山は地元青森の出身。
「最初は関西弁が恐かった」(福山)という、東北人らしいメンタリティーで、「オレがオレが」と前に出て来るようなタイプではない。
関西から入学してきた選手のなかには、体格に恵まれ、抜群の素質があったが、故障で伸び悩んだ投手もいた。そして最後の夏に1番を背負って甲子園のマウンドに上がったのは、“どこにでもいるような”福山だった。
その仲井に福山の高校時代を聞くと、「身体も普通。球も速くない。丈夫なだけが取り柄の、どこにでもいるようなピッチャー」と愛情を込めて“ディスる”。
「だからこそ、“相手を見る”という力が身についたんでしょうね」と。
高校時代の福山は、とにかく気合いを表に出して、いつも目一杯投げる投手だった。「真面目で、ひたむき」(仲井)。それは褒め言葉だが、ときに欠点になってしまうこともあった。
「常に全力だから、一本調子になって、追い込んでからボールが甘くなったり、ここ一番で踏ん張りきれないことがあるんです」
仲井の記憶の中では、その“欠点”から2度、福山は痛い思いをしている。いずれも甲子園が懸かった大事な試合だった。
1度目は2年夏の青森県大会決勝、青森山田戦の終盤、追い込んでからのボールが甘く入った。2度目は2年秋、東北大会2回戦の能代松陽(秋田)戦で、スライダーが抜けた。いずれもその失投を痛打され、接戦のなかで致命的な失点に繋がっている。
「頭の良い子だから、そういう失敗からも学んでいると思います。今は、私が言っていたことが理解出来ていると思いますよ。ただ腕を振るだけでなく、狙って投げられるようになっていますから。だから勝てているのだと思います」
じつは八戸学院光星でも、福山は“生き残った”投手だった。
坂本勇人(巨人)に代表されるように、野球どころの関西を中心に全国から能力の高い選手が集まってくる光星だが、福山は地元青森の出身。
「最初は関西弁が恐かった」(福山)という、東北人らしいメンタリティーで、「オレがオレが」と前に出て来るようなタイプではない。
関西から入学してきた選手のなかには、体格に恵まれ、抜群の素質があったが、故障で伸び悩んだ投手もいた。そして最後の夏に1番を背負って甲子園のマウンドに上がったのは、“どこにでもいるような”福山だった。