専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
海外サッカー

「我が国のサッカーを救う万能薬ではないが…」 JFAの2046年W杯共催案に中国メディアも反応 高い関心も慎重な姿勢「冷静に認識しておくべき現実ある」

THE DIGEST編集部

2025.08.06

W杯2046年大会に日本をはじめとしたアジア諸国の共催で立候補する可能性が浮上した。(C) Getty Images

W杯2046年大会に日本をはじめとしたアジア諸国の共催で立候補する可能性が浮上した。(C) Getty Images

 日本サッカー協会(JFA)が2046年のワールドカップ(W杯)招致を検討していることが先月、国内外のメディアによって報じられた。日本の他、韓国、中国の東アジア、また東南アジアの国々と共催の方針であるとも伝えられ、多くの人々の関心を集めている。

 
 中国メディア『捜狐』は8月6日、アジア各国によるW杯共催案についての特集記事を配信。今回の発表により、「中国サッカー界に大きな波紋を広げた」などと反応を見せている。

 一方で、来年に控える2026年北中米W杯にも触れ、「W杯の『共催モデル』はすでに新たなスタンダードとなりつつある」と主張。その背景として、大会規模や開催コストの拡大などが理由であると説いた上で、「2046年という未来はまだ遠く見えるかもしれないが、W杯の招致プロセスは長期戦であり、複雑を極める。日本はすでに先手を打った。中国サッカーも、自らの答えを早急に明確にすべき時期に来ている」と訴える。

 さらに、「共に進むべきか、それとも独自の道を行くべきか。これは単なる一大会の開催権を巡る選択にとどまらず、中国サッカーが今後20年にわたってどのような方向を目指すのかという“戦略の分岐点”でもある」と論じており、中国サッカー界における内部事情について、以下のように言及する。

「(共催案への)選択を下す前に、私たちが冷静に認識しておくべき現実がある。それは、W杯が我が国のサッカーを救う“万能薬”ではないということだ。だが同時に、W杯の開催はサッカー改革を前進させる強力な“起爆剤”にもなり得るのだ」

 さらに、「重要なのは、私たちが本当にその機会を迎える準備が整っているのか、そしてどんな形でそれを迎えるのかということなのだ」と綴り、記事を結んでいる。

 もちろん構想が実現となれば中国国内のみならず、東アジア、東南アジア諸国にとってもさまざまな影響を及ぼすだろう。“2046年W杯共催案”は今後、どのような動きをみせていくのだろうか。

構成●THE DIGEST編集部

【画像】日本代表の歴代ユニホームを厳選写真で振り返る!(1992-2024)

「相手はJリーグ組で構成された“第3代表”」中国メディアが日本戦を「歴史的一戦」と位置付け、「27年のジンクス」打破を期待【E-1選手権】

【記事】ジョッタの急逝、代表同僚のロナウドが愕然「全く理解できない。ついこの間まで一緒にいたのに…」ポルトガル・サッカー連盟、リバプールも追悼声明

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号

  • soccer_digest

    8月8日(金)発売!

    定価:800円 (税込)
  • world_soccer_digest

    8月21日(木)発売

    定価:980円 (税込)
  • smash

    8月21日(木)発売

    定価:800円 (税込)
  • dunkshot

    8月25日(月)発売

    定価:1100円 (税込)
  • slugger

    7月24日(木)発売

    定価:1100円 (税込)