多くのアマチュアは自分自身でゲームの判定を下す「セルフジャッジ」でテニスの試合をしています。「自分で判定するなら簡単」と思うかもしれませんが、それは大間違い。いい加減な判定によってトラブルを起こすことが多々あるからです。
そうしたトラブルなしで試合を楽しむには、とにかくルールに詳しくなることが大切です。そこで元プロ選手で現在公認審判員も務める岡川恵美子氏にケース別でルールについて解説してもらいました。
今回は「選手の構える位置」について。ダブルスの試合の場合、レシーバーのパートナーは、サービスが打たれる時にコート上のどこにいてもルール的に問題ないかについて考えます。
答えは「問題ない」です。ネットの自分側であれば、コートの内外に関係なくどこに立っても良いというルールがあります。だからレシーバー側のパートナーは、どこにいても構いません。ただしそのパートナーの動きが、相手(サーバー)のプレーを邪魔するものであれば、『プレーの妨害』というルールが適応されます。
例えば、レシーバーのパートナーがサービスボックスの中に入ること自体は問題ありませんが、そこに立つことでサーバーが「打ちにくい」と感じるのならプレーの妨害となります。そのためサーバー側が「どいてほしい」と主張したら、パートナーはそこを離れなければなりません。
ちなみに、サーバー側がサービスボックス内にいる人を無視して打っても構いません。その際、サービスボックス内のパートナーにボールが当たればレシーバー側の失点となります。
「プレーの妨害」には、こうしたポジション以外でもあります。
例えばレシーバー側のパートナーがサービスの前にフェイントかけたり、バタバタと足を動かす行為なども妨害に該当します。サーバー側が注意してもやめなければ、レシーバー側の失点ということにもなります。
このような場合は、ロービングアンパイア(レフェリー)に判断を仰ぐべきですが、セルフジャッジの試合なら、口頭で伝えることになります。
解説●岡川恵美子
17歳で全日本選手権を制覇して日本初の高校生プロとなる。グランドスラム(四大大会)では、全豪オープン3回戦進出をはじめ、全仏オープンやウインブルドンの本戦に出場。現在はベテラン大会に挑戦しながら、ITF国際審判員、JTA公認審判員も務める。
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2020年6月号より抜粋・再編集
【写真】「その判定、ちょっと待った!」試合で見かけるトップ選手と審判の熱いやりとり
そうしたトラブルなしで試合を楽しむには、とにかくルールに詳しくなることが大切です。そこで元プロ選手で現在公認審判員も務める岡川恵美子氏にケース別でルールについて解説してもらいました。
今回は「選手の構える位置」について。ダブルスの試合の場合、レシーバーのパートナーは、サービスが打たれる時にコート上のどこにいてもルール的に問題ないかについて考えます。
答えは「問題ない」です。ネットの自分側であれば、コートの内外に関係なくどこに立っても良いというルールがあります。だからレシーバー側のパートナーは、どこにいても構いません。ただしそのパートナーの動きが、相手(サーバー)のプレーを邪魔するものであれば、『プレーの妨害』というルールが適応されます。
例えば、レシーバーのパートナーがサービスボックスの中に入ること自体は問題ありませんが、そこに立つことでサーバーが「打ちにくい」と感じるのならプレーの妨害となります。そのためサーバー側が「どいてほしい」と主張したら、パートナーはそこを離れなければなりません。
ちなみに、サーバー側がサービスボックス内にいる人を無視して打っても構いません。その際、サービスボックス内のパートナーにボールが当たればレシーバー側の失点となります。
「プレーの妨害」には、こうしたポジション以外でもあります。
例えばレシーバー側のパートナーがサービスの前にフェイントかけたり、バタバタと足を動かす行為なども妨害に該当します。サーバー側が注意してもやめなければ、レシーバー側の失点ということにもなります。
このような場合は、ロービングアンパイア(レフェリー)に判断を仰ぐべきですが、セルフジャッジの試合なら、口頭で伝えることになります。
解説●岡川恵美子
17歳で全日本選手権を制覇して日本初の高校生プロとなる。グランドスラム(四大大会)では、全豪オープン3回戦進出をはじめ、全仏オープンやウインブルドンの本戦に出場。現在はベテラン大会に挑戦しながら、ITF国際審判員、JTA公認審判員も務める。
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2020年6月号より抜粋・再編集
【写真】「その判定、ちょっと待った!」試合で見かけるトップ選手と審判の熱いやりとり