テニス競技はメンタルによって大きく結果が左右されるスポーツです。しかし、メンタルを強化したいけれど「なんか大変そうだ」と敬遠している人はいないでしょうか。
本シリーズでは一般プレーヤーに向けて、伊達公子氏や浅越しのぶ氏といった日本テニス界をけん引したトップ選手の指導経験を持つメンタルアドバイザー椙棟紀男氏に、簡単に身に付くメンタルの強化方法を伝授してもらいます。
* * *
皆さんは、理想の先輩として誰を思い浮かべますか? 私の持論ですが、人生の中で「目指す人がいる」と「見ておいてほしい人がいる」の両方を持っている人は、頑張ることができるし、幸せ者だと思っています。
目指す人とは「あんなプレーヤーになりたい」とか「あの人のように優しい人になりたい」といったところでしょうか。見ておいてほしい人とは、自分の頑張りを遠くから見て、認めてくれたり、励ましてくれる人のことを言います。
さて“あこがれの先輩”とは、実にいい言葉の響きですね! 具体例を考えてみると「いつも元気でテニスを楽しんでいる」「練習でも手を抜かない」「試合で活躍ができる」「後輩の面倒見がいい」「不平・不満を口にしない」「勇気がある」「勉強ができる」「ユーモアのセンスがある」などが思い付きます。
人それぞれで考える内容は違いますが、あこがれの先輩とはつまり、自分流の“あこがれ論”(=なりたい自分)なのです。あこがれの姿を作り上げ、常に意識できればいいですね。
自分流の“あこがれ論”を持つことによって、洞察力・状況判断力・コミュニケーション力、そして感性が養われてきます。例えば、「いつも元気にテニスを楽しむ」ことが自分の“あこがれ論”だったとします。そんな自分になるために、あなたは何をしますか? 「疲れている時こそ声を出す」「仲間の成長に気付いたら褒める」など、自分で考えたことを実行するようにしてください。
この決め事が「自分との約束」です。人はだませても、自分自身をだますことはできません。何事もうまく事が運んでいる時はいいのですが、うまくいかない時、失敗した時、やる気が起きない時こそ、その人の真価が問われると思うのです。
「自分との約束」を守れる人が、誰かにとっての“あこがれの先輩”になれるのではないでしょうか。一度しかない人生に、“あこがれ”という美しい彩りをつけてみるのも悪くはありません。
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2023年1月号から抜粋・再編集
【画像】強靭なメンタルを持つトッププロたちの練習の様子
【関連記事】1日3分間のメンタル強化法 第31回、“前後際断”でミスした「過去」を切り捨て、コントロールできる「今」に集中!<SMASH>
【関連記事】1日3分間のメンタル強化法 第29回、「欲から入り、欲から離れる」思考で最高のパフォーマンスを発揮しよう!<SMASH>
本シリーズでは一般プレーヤーに向けて、伊達公子氏や浅越しのぶ氏といった日本テニス界をけん引したトップ選手の指導経験を持つメンタルアドバイザー椙棟紀男氏に、簡単に身に付くメンタルの強化方法を伝授してもらいます。
* * *
皆さんは、理想の先輩として誰を思い浮かべますか? 私の持論ですが、人生の中で「目指す人がいる」と「見ておいてほしい人がいる」の両方を持っている人は、頑張ることができるし、幸せ者だと思っています。
目指す人とは「あんなプレーヤーになりたい」とか「あの人のように優しい人になりたい」といったところでしょうか。見ておいてほしい人とは、自分の頑張りを遠くから見て、認めてくれたり、励ましてくれる人のことを言います。
さて“あこがれの先輩”とは、実にいい言葉の響きですね! 具体例を考えてみると「いつも元気でテニスを楽しんでいる」「練習でも手を抜かない」「試合で活躍ができる」「後輩の面倒見がいい」「不平・不満を口にしない」「勇気がある」「勉強ができる」「ユーモアのセンスがある」などが思い付きます。
人それぞれで考える内容は違いますが、あこがれの先輩とはつまり、自分流の“あこがれ論”(=なりたい自分)なのです。あこがれの姿を作り上げ、常に意識できればいいですね。
自分流の“あこがれ論”を持つことによって、洞察力・状況判断力・コミュニケーション力、そして感性が養われてきます。例えば、「いつも元気にテニスを楽しむ」ことが自分の“あこがれ論”だったとします。そんな自分になるために、あなたは何をしますか? 「疲れている時こそ声を出す」「仲間の成長に気付いたら褒める」など、自分で考えたことを実行するようにしてください。
この決め事が「自分との約束」です。人はだませても、自分自身をだますことはできません。何事もうまく事が運んでいる時はいいのですが、うまくいかない時、失敗した時、やる気が起きない時こそ、その人の真価が問われると思うのです。
「自分との約束」を守れる人が、誰かにとっての“あこがれの先輩”になれるのではないでしょうか。一度しかない人生に、“あこがれ”という美しい彩りをつけてみるのも悪くはありません。
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2023年1月号から抜粋・再編集
【画像】強靭なメンタルを持つトッププロたちの練習の様子
【関連記事】1日3分間のメンタル強化法 第31回、“前後際断”でミスした「過去」を切り捨て、コントロールできる「今」に集中!<SMASH>
【関連記事】1日3分間のメンタル強化法 第29回、「欲から入り、欲から離れる」思考で最高のパフォーマンスを発揮しよう!<SMASH>
関連記事
- 【1日3分間のメンタル強化法 第30回】“前後際断”でミスした「過去」を切り捨て、コントロールできる「今」に集中!<SMASH>
- 【1日3分間のメンタル強化法 第29回】「欲から入り、欲から離れる」思考で最高のパフォーマンスを発揮しよう!<SMASH>
- 【1日3分間のメンタル強化法 第28回】相手を思いやるコミュニケーションで、良好な人間関係を築こう<SMASH>
- 【テニスルール虎の巻】プロは試合中でもコーチングを受けられるようになったが、なぜアマチュア大会では禁止なのか<SMASH>
- フラットに当ててから下に抜くとボールが滑る! 相川真侑花が教えるバックハンドスライスのコツ【プロが明かすテニス上達法】<SMASH>