専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
レッスン

【テニスギア講座】機能ソックスはなぜ高い? 普通のソックスにはない特別な“機能”に迫る!<SMASH>

松尾高司

2024.02.03

テニス専門店には多種多彩なテニス用ソックスが陳列されている。安価な消耗品クラスもあれば、高額な機能搭載ソックスもある。写真:松尾高司

テニス専門店には多種多彩なテニス用ソックスが陳列されている。安価な消耗品クラスもあれば、高額な機能搭載ソックスもある。写真:松尾高司

■アーチサポート
 土踏まずには、着地時に伸縮することでクッションとなる足底筋があります。足裏が疲労してくると、この足底筋の伸縮性が落ち、クッション機能が低下するため、その負担を軽減する圧迫がアーチサポートで、足裏機能の耐久性を高め、パフォーマンス維持に役立ちます。

■通気性
 プレー時のソックスの中は、常に汗で高温多湿状態。特に厚いパイル地は足を汗でビショビショにするので、メッシュなどの薄くて丈夫な素材を適所配置して、少しでも汗を外に出そうという機能です。機能ソックスの多くが、厚い部分と薄い部分の適所配置がなされています。

■左右別
 近年の機能ソックスが多く採用し始めたのが「左右別専用設計」です。完璧なフィット感を追求する機能ソックスは、右足専用と左足専用で履き分けます。全ての人類は、右足と左足の形が違うのですから、それに合わせて作ったソックスって……考えてみれば当たり前ですね!
 
■5本指
 一般靴下でも愛用者が増えている「5本指靴下」は、テニス用ソックスでも広まってきています。足で最も汗をかくのが“指と指の間”です。普通のソックスでは指の間に汗が溜まりますが、足指1本1本が包まれている状態の5本指ソックスでは、汗溜まりの不快感がないだけでなく、それぞれの指が自由に動く感覚があって、病み付きになる人も多いようです。

■滑り止めサポート
 多くの機能ソックスに採用されているのが「足裏のシリコーンドットプリント」。ソックスとシューズとのズレすぎを抑制する機能です。各社なりの考え方によって、密度、プリント厚、配置パターンの違いがあり、プレーレベルや個人の好み次第で多種選択肢があります。滑らなければ滑らないほどいいというわけではなく、自分のフットワークや、シューズとの相性などのバランスが重要です。

 いかがでしょう? 単純に見えるソックスにも、多彩なスペックがあります。他にも「丈の長さ」「厚い部分と薄い部分」「ゴムの締め付け具合」、もちろん「デザインや色バリエーション」などを検討して、お気に入りのソックスをゲットしてください。

文●松尾高司(KAI project)
※『スマッシュ』2022年7月号より抜粋・再編集

【PHOTO】テニスは足元が大事! シューズもきしむ、プロの超絶フットワーク集!

【関連記事】テニスギア講座/意外に需要が多い“幅広タイプ”のシューズ。本当に自分にフィットするモデルの選び方<SMASH>

【関連記事】テニスギア講座/実はとても重要なパーツ! テニスシューズの「シャンク」についてゼロから学ぶ<SMASH>
 

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号