私が『駅伝がマラソンをダメにした』という本を上梓したのは2005年のことで、当時は大学から世界への道筋が断絶していた状況を嘆いた本だった。
それから16年が経ち、迎えた東京オリンピック。時代は変わった。箱根駅伝を走った選手たちは、大学での強化がオリンピックに結びつくことをしっかりと証明してくれた。
なんといっても「出世魚」は3000m障害で日本人としてはじめて7位に入賞した三浦龍司(順天堂大)だ。
2年前の日本選手権では、まだ丸刈りの高校生が3000m障害の決勝に進んだことが新鮮だったが、8分40秒30で5位。昨年、コロナ禍のなかで順天堂大に入学したが、校内での練習はままならず、郷里である島根の実家で距離走に取り組めたのが良かったという。
「わりと自分ひとりでも走れるタイプなんですよ。さすがにスピード練習は難しかったですけど、じっくりとロードを走れたのがスタミナ強化につながったのかと思います。そのときは、走っているだけで見てくる人がいたりして大変でしたけど(笑)」
環境に動じず、淡々としたところが三浦の魅力だと思う。
この時期の土台作りが功を奏したか、10月の箱根駅伝予選会では日本人トップ、11月の全日本大学駅伝の1区では区間賞と快進撃。この月の下旬にハードリングの練習でケガをして12月の日本選手権の出場はかなわなかったが、1月2日の箱根駅伝では1区を担当した(区間10位)。
振り返ってみれば、箱根に至るまでハーフマラソンの距離にも適応したことで、3000m障害には十分なスタミナを醸成することが出来たと思われる。
興味深かったのは、東京オリンピックに向けての春シーズンの過ごし方である。5月に行なわれた関東インカレで、三浦は1500mにエントリーしていた。
「これは来たな」とうれしくなった。スピードを磨く最終ステージに入ったことが分かったからだ。
圧巻だったのは、中距離専門の選手をスピードで置き去りにして優勝したことだった。タイムは3分48秒57。三浦の研ぎ澄まされたスピードは6月の日本選手権へとつながり、水濠で転倒しながらも8分15秒99の日本新記録をマーク、オリンピック参加標準記録を突破した。
駅伝シーズンにスタミナを養って大きな基礎を作り、春から夏にかけてスピードを研ぎ澄ましたような印象を受けた。そしてその武器が、オリンピックでもさらにパワーアップするとは!
それから16年が経ち、迎えた東京オリンピック。時代は変わった。箱根駅伝を走った選手たちは、大学での強化がオリンピックに結びつくことをしっかりと証明してくれた。
なんといっても「出世魚」は3000m障害で日本人としてはじめて7位に入賞した三浦龍司(順天堂大)だ。
2年前の日本選手権では、まだ丸刈りの高校生が3000m障害の決勝に進んだことが新鮮だったが、8分40秒30で5位。昨年、コロナ禍のなかで順天堂大に入学したが、校内での練習はままならず、郷里である島根の実家で距離走に取り組めたのが良かったという。
「わりと自分ひとりでも走れるタイプなんですよ。さすがにスピード練習は難しかったですけど、じっくりとロードを走れたのがスタミナ強化につながったのかと思います。そのときは、走っているだけで見てくる人がいたりして大変でしたけど(笑)」
環境に動じず、淡々としたところが三浦の魅力だと思う。
この時期の土台作りが功を奏したか、10月の箱根駅伝予選会では日本人トップ、11月の全日本大学駅伝の1区では区間賞と快進撃。この月の下旬にハードリングの練習でケガをして12月の日本選手権の出場はかなわなかったが、1月2日の箱根駅伝では1区を担当した(区間10位)。
振り返ってみれば、箱根に至るまでハーフマラソンの距離にも適応したことで、3000m障害には十分なスタミナを醸成することが出来たと思われる。
興味深かったのは、東京オリンピックに向けての春シーズンの過ごし方である。5月に行なわれた関東インカレで、三浦は1500mにエントリーしていた。
「これは来たな」とうれしくなった。スピードを磨く最終ステージに入ったことが分かったからだ。
圧巻だったのは、中距離専門の選手をスピードで置き去りにして優勝したことだった。タイムは3分48秒57。三浦の研ぎ澄まされたスピードは6月の日本選手権へとつながり、水濠で転倒しながらも8分15秒99の日本新記録をマーク、オリンピック参加標準記録を突破した。
駅伝シーズンにスタミナを養って大きな基礎を作り、春から夏にかけてスピードを研ぎ澄ましたような印象を受けた。そしてその武器が、オリンピックでもさらにパワーアップするとは!