今週末に行なわれるF1第12戦のイギリス・グランプリに向けて、レッドブルの角田裕毅が意気込みを語っている。
先週はチームのホームレースとなるオーストリアGPで、予選Q1敗退(18番手)、決勝は自身の過失による10秒ペナルティなどもあって完走したなかでは最下位となる16位フィニッシュという失意の結果に終わった彼は、4戦連続でポイント獲得に失敗しており、伝統の「シルバーストン」での週末で巻き返しを狙う。
【画像】モデルや女優ら大物がズラリ…パドックを彩るF1ドライバーの“美しき妻や恋人たち”に注目! 「オーストリアの週末は、我々にとって厳しいものになりました。個人的にはとても期待していたので、思ったような結果にならず残念です。しかし、それを受け入れて前に進まなければなりません。車への自信は日に日に増しています。だからこそ、ロングランで最大限のペースを引き出せなかったのが悔しいです」
このように振り返った彼は、「チームと一緒に解決策を見つけて、週末を通して安定したパフォーマンスを出せるように取り組んでいます。ポジティブな点は、予選では良い結果を出せるだけの力があると実感できている点です。あとはセットアップをしっかり合わせて、カナダGPの時のように(グリッドペナルティ前の)良いラップをまとめることが大事です。今週末はみんなのためにも良い結果を出して、自分の力を証明したいと思っています」と抱負を語った(ブラジルのF1専門サイト『F1 MANIA』より)。
今週末のフリー走行1回目(FP1)では、17歳のアービッド・リンドブラッドが角田に代わってステアリングを握ることが発表され、英国の日刊紙『The Mirror』は、不振の日本人ドライバーが少しでも「RB21」に適応するために多くの走行を重ねたい状況であることから、「レッドブルがツノダを“ベンチ”に下げるという決断は、25歳の彼にとってこれ以上ないほど危険なタイミングで下されたと言えるだろう」と綴っている。
一方、スペインのスポーツ紙『MARCA』は、レッドブルのセカンドドライバーが苦しむ状況を「チェコ・ペレス症候群」と呼んで、角田もこれを患っていると指摘。チームのヘルムート・マルコ顧問が「ユウキは自信を失っている。週末を通して良いパフォーマンスを発揮できるよう、彼を安定させる方法を考える必要がある」と語ったことを伝えたが、同時に「ドライバー交代は意味がない」とのコメントも紹介した。
チーム代表のクリスチャン・ホーナーも、オーストリアGPの後に「ユウキに何が起きたのか理解する必要がある。少なくともFP2やFP3では良さそうに見えた。しかし、予選で全てが崩れてしまった。このようにポジションが後ろになってしまうと、レースでも集団のなかでもがくことになり、自信も失ってしまう」と指摘しながらも、「しかし我々は、彼とともに取り組み、乗り越えられるようサポートしていくつもりだ」と明言している(英国のモータースポーツ専門サイト『MOTORSPORT WEEK』より)。
角田の不調については、マックス・フェルスタッペンの感性に合わせて製作されたとされる「RB21」の扱いづらさがしばしば話題となり、彼がいかに厳しい環境に置かれているかが各国メディアからも強調されているが、ホーナー代表は「この車は、これまでの開発の流れを踏まえて進化させてきたものだ。簡単ではないが、特別難しいというわけでもない。だからこそユウキと協力して、シルバーストンでは改善できるようにしていきたい」との見解を示している。
先週はチームのホームレースとなるオーストリアGPで、予選Q1敗退(18番手)、決勝は自身の過失による10秒ペナルティなどもあって完走したなかでは最下位となる16位フィニッシュという失意の結果に終わった彼は、4戦連続でポイント獲得に失敗しており、伝統の「シルバーストン」での週末で巻き返しを狙う。
【画像】モデルや女優ら大物がズラリ…パドックを彩るF1ドライバーの“美しき妻や恋人たち”に注目! 「オーストリアの週末は、我々にとって厳しいものになりました。個人的にはとても期待していたので、思ったような結果にならず残念です。しかし、それを受け入れて前に進まなければなりません。車への自信は日に日に増しています。だからこそ、ロングランで最大限のペースを引き出せなかったのが悔しいです」
このように振り返った彼は、「チームと一緒に解決策を見つけて、週末を通して安定したパフォーマンスを出せるように取り組んでいます。ポジティブな点は、予選では良い結果を出せるだけの力があると実感できている点です。あとはセットアップをしっかり合わせて、カナダGPの時のように(グリッドペナルティ前の)良いラップをまとめることが大事です。今週末はみんなのためにも良い結果を出して、自分の力を証明したいと思っています」と抱負を語った(ブラジルのF1専門サイト『F1 MANIA』より)。
今週末のフリー走行1回目(FP1)では、17歳のアービッド・リンドブラッドが角田に代わってステアリングを握ることが発表され、英国の日刊紙『The Mirror』は、不振の日本人ドライバーが少しでも「RB21」に適応するために多くの走行を重ねたい状況であることから、「レッドブルがツノダを“ベンチ”に下げるという決断は、25歳の彼にとってこれ以上ないほど危険なタイミングで下されたと言えるだろう」と綴っている。
一方、スペインのスポーツ紙『MARCA』は、レッドブルのセカンドドライバーが苦しむ状況を「チェコ・ペレス症候群」と呼んで、角田もこれを患っていると指摘。チームのヘルムート・マルコ顧問が「ユウキは自信を失っている。週末を通して良いパフォーマンスを発揮できるよう、彼を安定させる方法を考える必要がある」と語ったことを伝えたが、同時に「ドライバー交代は意味がない」とのコメントも紹介した。
チーム代表のクリスチャン・ホーナーも、オーストリアGPの後に「ユウキに何が起きたのか理解する必要がある。少なくともFP2やFP3では良さそうに見えた。しかし、予選で全てが崩れてしまった。このようにポジションが後ろになってしまうと、レースでも集団のなかでもがくことになり、自信も失ってしまう」と指摘しながらも、「しかし我々は、彼とともに取り組み、乗り越えられるようサポートしていくつもりだ」と明言している(英国のモータースポーツ専門サイト『MOTORSPORT WEEK』より)。
角田の不調については、マックス・フェルスタッペンの感性に合わせて製作されたとされる「RB21」の扱いづらさがしばしば話題となり、彼がいかに厳しい環境に置かれているかが各国メディアからも強調されているが、ホーナー代表は「この車は、これまでの開発の流れを踏まえて進化させてきたものだ。簡単ではないが、特別難しいというわけでもない。だからこそユウキと協力して、シルバーストンでは改善できるようにしていきたい」との見解を示している。
関連記事
- 【画像】モデル、女優ら大物がズラリ…パドックを彩るF1ドライバーの“美しき妻や恋人たち”に注目!
- 【画像】F1 TOKYO FAN FESTIVAL 2025に歴代F1マシンがズラリ!
- レッドブル重鎮が、マクラーレンとの“明確な違い”を語る「小さなスライドがあっても、クルマが自然に修正する。我々の場合、常に綱渡りだ」
- 「F1史上最大の移籍劇の一つ」VERのメルセデスとの交渉、始まりはマックス陣営からのアプローチか。ウォルフ代表は「夏休みまでに全て終わらせる」
- 「到底許されないレベル」「どん底なのは明らか」 オーストリアGPの角田裕毅を、各国メディアは軒並み低評価...一方で「悪いのはRB21」と擁護も