10月23日にドラフト会議が行われる。各チームの育成状況や補強ポイントを踏まえた上で、「誰を指名するか」ではなく「誰を指名するべきか」という観点からドラフトを展望する。昨季のリーグ優勝から一転、3位に終わった巨人はどのような戦略で臨むべきだろうか。
【基本方針】
バランス型
【補強ポイント】
・岡本の後継者となる主砲候補
・次世代を担う選手の補充
【理想の指名】
1位:立石正広(創価大)
3位:横田蒼和 (山村学園高)
4位:田中大聖(Honda鈴鹿)
リーグ連覇を目論み、複数の補強をもって開幕を迎えたが、三位でシーズンを終えた巨人。攻撃では岡本和真の長期離脱により得点力が低下。投手は故障や不調が重なり万全のメンバーが揃わなかった。
指標の上では、投球がチーム FIP 6位 (3.29)、打撃はチームwRC+ 5位(103) と、どちらも12球団の平均程度だったことに加え、岡本のメジャー移籍が濃厚なことを鑑みると、補強ポイントは即戦力重視としたいところだ。しかし、近年の即戦力寄りのドラフトが影響し、次世代を担う選手が不足しているのも事実。即戦力性はFAや海外補強に任せ、ドラフト会議ではバランスの良い指名を行いたい。
理想の指名プランとしては、1位は立石正広(創価大)が最適。打撃では左右の違いはあれど、佐藤輝明(阪神)を彷彿とさせる圧倒的なパワーを有しつつ、俊敏性に優れ脚力も武器となる。守備は二塁/三塁を主戦場とし、一塁や左翼の経験もあるためチームの事情にあった起用も可能だ。次世代の中軸兼チームの顔として初回入札の価値がある選手と言えるだろう。
また、3位では横田蒼和 (山村学園) を指名したい。投打二刀流の選手でチームのエースだが、特に打者としての才能は非凡。高校生離れした完成度の高い打撃フォームから、的確なコンタクト能力で鋭い当たりを連発する様は正しく天才。守備は内野手だが、外野手で勝負させても面白いといえる俊敏性を宿す。さらにキャプテンシーに優れ、熱い中にも冷静さを感じさせる姿は次世代を背負わせたくなる。浅野翔吾や石塚裕惺ら右打者の若手に続いて、左の横田が続けば編成上のバランスからも最良ではないか。
そして4位では田中大聖(Honda鈴鹿) をおすすめしたい。社会人野球においてもひときわ目を引く速球派投手で、年々平均球速も上がり続けており、最速157キロながらホップするストレートは圧巻。またカットボールは鋭く曲がり、スライダーとフォークは変化量が多く空振りも期待できる。またNPB顔負けのフィジカルを誇り、いつでも準備に余念がなく意識も高い上で、厳しい登板をこなすスタミナも持ち合わせている。
リリーフとしてなら1年目から一軍で活躍が見込めるが、将来は先発すら描きたくなるスケールもある。投手の勤続疲労を考慮すると、顔ぶれにフレッシュさが必要で時にはタフな登板も求められる巨人にフィットする投手と考えた。
文●ARA
【著者プロフィール】
雑誌『野球太郎』のモックドラフト立案者であり、同誌で連載「過少と過大の交差点」をはじめ多くの記事を執筆。2020年からはベースボールキングのドラフト速報ライブにてゲスト解説を務める。主に打撃を得意分野とし、中学生を中心とした野球指導にも携わる。ツイッターIDは@arai_san_28。
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│1~10位】創価大・立石、健大高崎・石垣、青山学院大・中西の“BIG3”に続くのは一体誰だ!?<SLUGGER>
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│11~20位】早稲田大・伊藤ら注目大学生投手が続々登場、急成長中の花園大・藤原の順位は?<SLUGGER>
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│21~30位】1位候補にも挙げられる青山学院大・小田、仙台大・平川ら大学球界の好打者たちに注目<SLUGGER>
【基本方針】
バランス型
【補強ポイント】
・岡本の後継者となる主砲候補
・次世代を担う選手の補充
【理想の指名】
1位:立石正広(創価大)
3位:横田蒼和 (山村学園高)
4位:田中大聖(Honda鈴鹿)
リーグ連覇を目論み、複数の補強をもって開幕を迎えたが、三位でシーズンを終えた巨人。攻撃では岡本和真の長期離脱により得点力が低下。投手は故障や不調が重なり万全のメンバーが揃わなかった。
指標の上では、投球がチーム FIP 6位 (3.29)、打撃はチームwRC+ 5位(103) と、どちらも12球団の平均程度だったことに加え、岡本のメジャー移籍が濃厚なことを鑑みると、補強ポイントは即戦力重視としたいところだ。しかし、近年の即戦力寄りのドラフトが影響し、次世代を担う選手が不足しているのも事実。即戦力性はFAや海外補強に任せ、ドラフト会議ではバランスの良い指名を行いたい。
理想の指名プランとしては、1位は立石正広(創価大)が最適。打撃では左右の違いはあれど、佐藤輝明(阪神)を彷彿とさせる圧倒的なパワーを有しつつ、俊敏性に優れ脚力も武器となる。守備は二塁/三塁を主戦場とし、一塁や左翼の経験もあるためチームの事情にあった起用も可能だ。次世代の中軸兼チームの顔として初回入札の価値がある選手と言えるだろう。
また、3位では横田蒼和 (山村学園) を指名したい。投打二刀流の選手でチームのエースだが、特に打者としての才能は非凡。高校生離れした完成度の高い打撃フォームから、的確なコンタクト能力で鋭い当たりを連発する様は正しく天才。守備は内野手だが、外野手で勝負させても面白いといえる俊敏性を宿す。さらにキャプテンシーに優れ、熱い中にも冷静さを感じさせる姿は次世代を背負わせたくなる。浅野翔吾や石塚裕惺ら右打者の若手に続いて、左の横田が続けば編成上のバランスからも最良ではないか。
そして4位では田中大聖(Honda鈴鹿) をおすすめしたい。社会人野球においてもひときわ目を引く速球派投手で、年々平均球速も上がり続けており、最速157キロながらホップするストレートは圧巻。またカットボールは鋭く曲がり、スライダーとフォークは変化量が多く空振りも期待できる。またNPB顔負けのフィジカルを誇り、いつでも準備に余念がなく意識も高い上で、厳しい登板をこなすスタミナも持ち合わせている。
リリーフとしてなら1年目から一軍で活躍が見込めるが、将来は先発すら描きたくなるスケールもある。投手の勤続疲労を考慮すると、顔ぶれにフレッシュさが必要で時にはタフな登板も求められる巨人にフィットする投手と考えた。
文●ARA
【著者プロフィール】
雑誌『野球太郎』のモックドラフト立案者であり、同誌で連載「過少と過大の交差点」をはじめ多くの記事を執筆。2020年からはベースボールキングのドラフト速報ライブにてゲスト解説を務める。主に打撃を得意分野とし、中学生を中心とした野球指導にも携わる。ツイッターIDは@arai_san_28。
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│1~10位】創価大・立石、健大高崎・石垣、青山学院大・中西の“BIG3”に続くのは一体誰だ!?<SLUGGER>
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│11~20位】早稲田大・伊藤ら注目大学生投手が続々登場、急成長中の花園大・藤原の順位は?<SLUGGER>
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│21~30位】1位候補にも挙げられる青山学院大・小田、仙台大・平川ら大学球界の好打者たちに注目<SLUGGER>