10月23日に行われるプロ野球ドラフト会議。1位指名が確実視されているのが立石正広(創価大)、石垣元気(健大高崎高)、中西聖輝(青山学院大)、竹丸和幸(鷺宮製作所)の4人だ。彼らは果たしてプロでどのような選手になっていくのだろうか。社会人No.1サウスポーの呼び声高い竹丸の具体的な将来像を探ってみよう。
竹丸は他の3人とは違い、高校時代は無名の存在だった。城西大でも首都大学リーグ2部でのプレーが長く、またリリーフ登板が多かったこともあって、プロ志望届を提出することなく鷺宮製作所に進んでいる。評価を大きく上げてきたのは今年に入ってからだ。
3月に行われたJABA東京スポニチ大会で先発としてチームの優勝に大きく貢献。さらに都市対抗予選、本戦でも見事なピッチングを見せ、一躍ドラフト1位候補としての評価を不動のものとした。
最速150キロを超えるストレートが紹介されることが多いが、それ以上に素晴らしいのがすべての球種をしっかりコントロールできるという点だ。120キロ台のスライダー、135キロを超えるカットボールを上手く投げ分け、対になる変化のチェンジアップもブレーキ抜群で低めにしっかり集められる。時折、投げるカーブも打者の目線を逸らすのに有効で、緩急の使い方も上手い。本格派と技巧派の両面を持ち合わせており、先発タイプの左投手という意味では今年のドラフト候補でもNo.1と言えるだろう。
投手としてのタイプとしてイメージが近い存在となると、同じ社会人出身の左腕・能見篤史(元阪神ほか)ではないだろうか。細身だがフォームに躍動感があり、テイクバックでうまく肘をたたんで鋭く腕を振り下ろすスタイルも重なる。
能見は鳥取城北高時代から評判の左腕だったが、怪我もあってドラフト指名を受けたのは25歳と遅く、プロで初めて規定投球回数に到達したのは30歳と遅咲きだった。竹丸もまだ体つきが細く、社会人での実績も実質今年1年のみということを考えると、完全な即戦力というよりも“準即戦力”くらいに考えておくのが妥当だろう。プロ1年目はローテーションの谷間などで経験を積みながら体力強化し、2~3年目に先発としてフル回転の活躍を見せることができるくらいの計算をしておきたい。
懸念点としては、やはり体力面である。社会人にしては見るからに身体が細く、試合中盤からはボールの勢いが落ちるケースも目立った。このあたりがすんなり解消されれば問題はないが、少し苦労するようだと玉村昇吾(広島)や山野太一(ヤクルト)のように、なかなか一軍に定着できないままプロでの年数を重ねていくことも考えられる。前述したように1年目からのフル回転は難しくとも、できるだけ早く一軍のローテーションを守れる存在になれるかが重要になりそうだ。
【将来像】
能見篤史(元阪神ほか)
山野太一(ヤクルト)
文●西尾典文
【著者プロフィール】
にしお・のりふみ。1979年、愛知県生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。アマチュア野球を中心に年間400試合以上を取材。2017年からはスカイAのドラフト中継で解説も務め、noteでの「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも多くの選手やデータを発信している。
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│1~10位】創価大・立石、健大高崎・石垣、青山学院大・中西の“BIG3”に続くのは一体誰だ!?<SLUGGER>
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│11~20位】早稲田大・伊藤ら注目大学生投手が続々登場、急成長中の花園大・藤原の順位は?<SLUGGER>
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│21~30位】1位候補にも挙げられる青山学院大・小田、仙台大・平川ら大学球界の好打者たちに注目<SLUGGER>
竹丸は他の3人とは違い、高校時代は無名の存在だった。城西大でも首都大学リーグ2部でのプレーが長く、またリリーフ登板が多かったこともあって、プロ志望届を提出することなく鷺宮製作所に進んでいる。評価を大きく上げてきたのは今年に入ってからだ。
3月に行われたJABA東京スポニチ大会で先発としてチームの優勝に大きく貢献。さらに都市対抗予選、本戦でも見事なピッチングを見せ、一躍ドラフト1位候補としての評価を不動のものとした。
最速150キロを超えるストレートが紹介されることが多いが、それ以上に素晴らしいのがすべての球種をしっかりコントロールできるという点だ。120キロ台のスライダー、135キロを超えるカットボールを上手く投げ分け、対になる変化のチェンジアップもブレーキ抜群で低めにしっかり集められる。時折、投げるカーブも打者の目線を逸らすのに有効で、緩急の使い方も上手い。本格派と技巧派の両面を持ち合わせており、先発タイプの左投手という意味では今年のドラフト候補でもNo.1と言えるだろう。
投手としてのタイプとしてイメージが近い存在となると、同じ社会人出身の左腕・能見篤史(元阪神ほか)ではないだろうか。細身だがフォームに躍動感があり、テイクバックでうまく肘をたたんで鋭く腕を振り下ろすスタイルも重なる。
能見は鳥取城北高時代から評判の左腕だったが、怪我もあってドラフト指名を受けたのは25歳と遅く、プロで初めて規定投球回数に到達したのは30歳と遅咲きだった。竹丸もまだ体つきが細く、社会人での実績も実質今年1年のみということを考えると、完全な即戦力というよりも“準即戦力”くらいに考えておくのが妥当だろう。プロ1年目はローテーションの谷間などで経験を積みながら体力強化し、2~3年目に先発としてフル回転の活躍を見せることができるくらいの計算をしておきたい。
懸念点としては、やはり体力面である。社会人にしては見るからに身体が細く、試合中盤からはボールの勢いが落ちるケースも目立った。このあたりがすんなり解消されれば問題はないが、少し苦労するようだと玉村昇吾(広島)や山野太一(ヤクルト)のように、なかなか一軍に定着できないままプロでの年数を重ねていくことも考えられる。前述したように1年目からのフル回転は難しくとも、できるだけ早く一軍のローテーションを守れる存在になれるかが重要になりそうだ。
【将来像】
能見篤史(元阪神ほか)
山野太一(ヤクルト)
文●西尾典文
【著者プロフィール】
にしお・のりふみ。1979年、愛知県生まれ。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。アマチュア野球を中心に年間400試合以上を取材。2017年からはスカイAのドラフト中継で解説も務め、noteでの「プロアマ野球研究所(PABBlab)」でも多くの選手やデータを発信している。
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│1~10位】創価大・立石、健大高崎・石垣、青山学院大・中西の“BIG3”に続くのは一体誰だ!?<SLUGGER>
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│11~20位】早稲田大・伊藤ら注目大学生投手が続々登場、急成長中の花園大・藤原の順位は?<SLUGGER>
【記事】【2025ドラフト候補ランキング最終版│21~30位】1位候補にも挙げられる青山学院大・小田、仙台大・平川ら大学球界の好打者たちに注目<SLUGGER>