“一番投げている投手=エース”という視点で考えたとき、石村はエースの条件として「自分の身体に対して親身になれる人間」と定義づける。
福山も、身体の強さ、柔らかさなど、特化するほどの特徴はないが、自分の身体への向き合い方、意識が、他の投手よりも高い。普段から自分の身体を気遣いながら生活している。そういう資質がもともとある投手が成長していくのか? 結果が出るようになったことで身に付いてくるものなのか? 両方のケースがあると石村は言う。
石村が駒大の選手を受け持つようになった当時、投手陣に怪我人が多く、リーグ戦で満足に投げられる投手を揃えるのも苦労するような状態だった。大倉が投手陣をやりくりし、毎シーズン下位に低迷しながらも、なんとか一部に踏みとどまってきた。
そのときに思ったことがある。
「どの投手でもみんな、連投だろうと、2~3試合完投できるような体力を付けてしまえばいいんだ」
もちろん体力的には簡単なことではない。だが、それをやっても故障しない身体を作ろう、と。そのためには、日常のトレーニングから工夫をしなくてはいけない。
一般的に選手たちは、ウェートトレーニングで大きな筋力を付け、強い身体を作ることに夢中になりがちだ。しかし、石村は機能的な身体の使い方や、バランスの良い動き方を身に付けさせることに腐心した。
そもそも石村は野球出身だが、体操教室や、幼児の体育指導の経験を持っている。例えば駒大では、アップやトレーニングの中で、でんぐり返しや側転をしたり、赤ん坊のような這い這いをしたり、いろんな動作を入れている。これは石村が小児世代を相手にしてきたなかで得られた発想だ。幼少期にしてこなかった身体の土台を作る運動を、今、上書きしているのだ。そうやって「怪我をしない身体」を作っていこうとしている。
福山にも、そうした基礎運動に対しても強い探究心があるという。そして、同じビジョンを持っていたのが大倉だった。
「僕の中に一つの指標があって、1試合完投したら、だいたい135~150球。これを3試合連続で投げられないと、リーグ戦に主戦で投げるのは無理なんです」
大倉はきっぱりとそう言う。
通常、勝ち点制で行なわれる大学野球では、毎週、2試合から3試合を連戦する。つまりその3試合にすべて投げる、という意味だ。
「今日の試合で135球投げられない投手が、明日135球投げられるわけがない。投げ終わってフラフラになってるようじゃ、1試合余裕を持って投げきれないでしょう。そしたら、投げるスタミナも必要だけど、1試合マックスの力を出し切るのではなく、8割で投げられるようにしたい。
現実的な話、3試合であれば、エースは1戦目と3戦目に先発してもらいたい。完投なら135球×2だから270球。じゃあ3日間で270球を投げる準備をしなくてはいけないことになる。それが出来ていれば、2戦目に展開次第でリリーフで行って、球数次第で、3戦目もリリーフというような、起用法に幅も出て来る。
200球の3連投をやれといったらムチャだけど、今は毎週2試合で、しかも試合間隔が空くのだから、両方先発しても、連投にはならない。投げたら休めるんだから、私の中では酷使でも何でもない。想定内なんです」
これは福山だけでなく、他の投手にも伝えている。無論、そのための体制も万全だ。
「練習内容でも、日々投げる量でも、全員一律に『こうしなさい』ではなく、個々に、どう取り組んだらいいのかの情報をちゃんと提示しています。大学生ですから、その先の自己管理は自分でやること。
福山に関しても、本人がいくら『行きます』と言っても、もう身体が悲鳴を上げているな、というのは絶対にわかります。そこはもう敏感に見ていますよ。そして、そこを超えた『行きます』は、逆に無責任になるということも、福山には伝えてあります」
福山も、身体の強さ、柔らかさなど、特化するほどの特徴はないが、自分の身体への向き合い方、意識が、他の投手よりも高い。普段から自分の身体を気遣いながら生活している。そういう資質がもともとある投手が成長していくのか? 結果が出るようになったことで身に付いてくるものなのか? 両方のケースがあると石村は言う。
石村が駒大の選手を受け持つようになった当時、投手陣に怪我人が多く、リーグ戦で満足に投げられる投手を揃えるのも苦労するような状態だった。大倉が投手陣をやりくりし、毎シーズン下位に低迷しながらも、なんとか一部に踏みとどまってきた。
そのときに思ったことがある。
「どの投手でもみんな、連投だろうと、2~3試合完投できるような体力を付けてしまえばいいんだ」
もちろん体力的には簡単なことではない。だが、それをやっても故障しない身体を作ろう、と。そのためには、日常のトレーニングから工夫をしなくてはいけない。
一般的に選手たちは、ウェートトレーニングで大きな筋力を付け、強い身体を作ることに夢中になりがちだ。しかし、石村は機能的な身体の使い方や、バランスの良い動き方を身に付けさせることに腐心した。
そもそも石村は野球出身だが、体操教室や、幼児の体育指導の経験を持っている。例えば駒大では、アップやトレーニングの中で、でんぐり返しや側転をしたり、赤ん坊のような這い這いをしたり、いろんな動作を入れている。これは石村が小児世代を相手にしてきたなかで得られた発想だ。幼少期にしてこなかった身体の土台を作る運動を、今、上書きしているのだ。そうやって「怪我をしない身体」を作っていこうとしている。
福山にも、そうした基礎運動に対しても強い探究心があるという。そして、同じビジョンを持っていたのが大倉だった。
「僕の中に一つの指標があって、1試合完投したら、だいたい135~150球。これを3試合連続で投げられないと、リーグ戦に主戦で投げるのは無理なんです」
大倉はきっぱりとそう言う。
通常、勝ち点制で行なわれる大学野球では、毎週、2試合から3試合を連戦する。つまりその3試合にすべて投げる、という意味だ。
「今日の試合で135球投げられない投手が、明日135球投げられるわけがない。投げ終わってフラフラになってるようじゃ、1試合余裕を持って投げきれないでしょう。そしたら、投げるスタミナも必要だけど、1試合マックスの力を出し切るのではなく、8割で投げられるようにしたい。
現実的な話、3試合であれば、エースは1戦目と3戦目に先発してもらいたい。完投なら135球×2だから270球。じゃあ3日間で270球を投げる準備をしなくてはいけないことになる。それが出来ていれば、2戦目に展開次第でリリーフで行って、球数次第で、3戦目もリリーフというような、起用法に幅も出て来る。
200球の3連投をやれといったらムチャだけど、今は毎週2試合で、しかも試合間隔が空くのだから、両方先発しても、連投にはならない。投げたら休めるんだから、私の中では酷使でも何でもない。想定内なんです」
これは福山だけでなく、他の投手にも伝えている。無論、そのための体制も万全だ。
「練習内容でも、日々投げる量でも、全員一律に『こうしなさい』ではなく、個々に、どう取り組んだらいいのかの情報をちゃんと提示しています。大学生ですから、その先の自己管理は自分でやること。
福山に関しても、本人がいくら『行きます』と言っても、もう身体が悲鳴を上げているな、というのは絶対にわかります。そこはもう敏感に見ていますよ。そして、そこを超えた『行きます』は、逆に無責任になるということも、福山には伝えてあります」