ついにこの時が来た。サッカーファンが涎を垂らして待ち望む男、久保建英が、コートジボワール戦でスタメン出場を果たす……ただし、左サイドで。
何だよ森保! 期待させた分、ファンのずっこけは大きかったかもしれない。右サイドが得意な久保を、わざわざ左サイドで起用するなんて。何たる意地悪采配というか。実際に久保のパフォーマンスは今ひとつだった。
なぜ、久保は左サイドで起用されたのか。おそらく理由の一つは、ウイングの幅を使った攻撃のためだろう。コートジボワールは中央を3バックで固めており、ボランチの守備力も高い。そのガチガチの中央へ仕掛けるよりも、サイドを崩すほうが遠回りの近道だ。ところが、左利きの久保を右サイドに置くと、攻撃が中央へ寄っていくのは必至。よって、右サイドは伊東純也。
付け加えるなら、最終ラインの3枚回しでミスマッチを作られたカメルーン戦を経て、コートジボワール戦の日本は、遮二無二ボールを追うことはなく、ラインを下げ、よりコンパクトさを意識した4-4-2で構えるようになった。前の試合ではファーストディフェンスのスイッチが終始押されっぱなしだったが、コートジボワール戦では自重し、適切なタイミングを計って押された。
しかし必然、構える傾向が強くなれば、ラインは少し下がり、攻撃に移ったときの距離も長くなる。そこで利き足サイドにウインガーを配置すれば、相手3バックの脇から縦にスピードアップしやすくなる。よって右サイドは伊東、左サイドは久保。狙いは両サイド突破。理には適っている。
ただし、伊東にも久保にも言えるが、利き足サイドでは足下に縦パスを受ける姿勢が窮屈でキープしづらくなるので、普段のサイドハーフ当てとは異なる運び方が必要だ。たとえば、鎌田や鈴木武蔵のところで縦パスを引き出して展開したり、あるいはサイドバックの中山雄太が駆け上がって2対1を作り、相手DFの寄せをけん制して久保にスペースを与えたり。特に後者については、コートジボワールの両ウイングが守備に下がらないので、中山や室屋成はフリーになりやすく、久保や伊東との良い連係を何度か見せた。これらは状況を整理し、もっと精度を高められるはず。とはいえ、短い期間の割にはよく出来ていた。
何だよ森保! 期待させた分、ファンのずっこけは大きかったかもしれない。右サイドが得意な久保を、わざわざ左サイドで起用するなんて。何たる意地悪采配というか。実際に久保のパフォーマンスは今ひとつだった。
なぜ、久保は左サイドで起用されたのか。おそらく理由の一つは、ウイングの幅を使った攻撃のためだろう。コートジボワールは中央を3バックで固めており、ボランチの守備力も高い。そのガチガチの中央へ仕掛けるよりも、サイドを崩すほうが遠回りの近道だ。ところが、左利きの久保を右サイドに置くと、攻撃が中央へ寄っていくのは必至。よって、右サイドは伊東純也。
付け加えるなら、最終ラインの3枚回しでミスマッチを作られたカメルーン戦を経て、コートジボワール戦の日本は、遮二無二ボールを追うことはなく、ラインを下げ、よりコンパクトさを意識した4-4-2で構えるようになった。前の試合ではファーストディフェンスのスイッチが終始押されっぱなしだったが、コートジボワール戦では自重し、適切なタイミングを計って押された。
しかし必然、構える傾向が強くなれば、ラインは少し下がり、攻撃に移ったときの距離も長くなる。そこで利き足サイドにウインガーを配置すれば、相手3バックの脇から縦にスピードアップしやすくなる。よって右サイドは伊東、左サイドは久保。狙いは両サイド突破。理には適っている。
ただし、伊東にも久保にも言えるが、利き足サイドでは足下に縦パスを受ける姿勢が窮屈でキープしづらくなるので、普段のサイドハーフ当てとは異なる運び方が必要だ。たとえば、鎌田や鈴木武蔵のところで縦パスを引き出して展開したり、あるいはサイドバックの中山雄太が駆け上がって2対1を作り、相手DFの寄せをけん制して久保にスペースを与えたり。特に後者については、コートジボワールの両ウイングが守備に下がらないので、中山や室屋成はフリーになりやすく、久保や伊東との良い連係を何度か見せた。これらは状況を整理し、もっと精度を高められるはず。とはいえ、短い期間の割にはよく出来ていた。