専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
Jリーグ・国内

Jリーグの新時代を切り開いた横浜の戴冠。3つの要因から探るチーム戦術とクラブ運営の妙

清水英斗

2019.12.09

指揮官の斬新な戦術と、それを支えた迅速な補強戦略が横浜のJ1制覇につながった。写真:徳原隆元

指揮官の斬新な戦術と、それを支えた迅速な補強戦略が横浜のJ1制覇につながった。写真:徳原隆元

 横浜F・マリノスの優勝は、今後のJクラブのあり方に一石を投じたのではないか。

 この優勝にはいくつもの要因があった。第一に、戦術の浸透が挙げられる。アンジェ・ポステコグルー監督が率いて2年目を迎えたトリコロールの集団は、中央の密度を高め、ハイラインで敵陣へ押し込み続けるアグレッシブなサッカーの熟練度が高まっていた。

 アイコンとも言える『偽サイドバック』は、その一部に過ぎない。大外のレーンをウイング1枚に託し、中央をギュッと固めて、ハイテンポなポゼッションと、ボールを奪われても瞬時に襲いかかるカウンタープレスを同時に実現する。圧倒的にゲームテンポが速い。攻守で対戦相手の呼吸を奪い、そのまま丸呑みにするような恐ろしいゲーム戦略だ。この戦略で負けたチームは、圧倒的な無力感に苛まれてしまう。

 そして、この戦略において鍵を握る中央の優位を獲得するために、サイドバックは偽となり、タッチライン際を離れ、内へ絞る。1年目を経て、これらの戦術は浸透した。
 
 優勝の要因として、第二にコンディションを挙げることができる。攻守の丸呑み戦略を実践した横浜は、走行距離、スプリント数共にリーグトップを記録している。それはコンディショニングの成果に加えて、今季のカレンダーに恵まれた面もあるだろう。

 ワールドカップイヤーの昨季とは異なり、2019年は日程に余裕があった。加えて横浜は代表活動に招集された選手が少なく、ACLにも出場していない。フィジカルの負荷が大きくなる横浜のゲーム戦略において、コンディションを保ちやすかったことは、見逃せない外部要因だろう。

 そして第三の要因。今季の横浜の優勝における最大の決め手は、選手のスカウティング、補強戦略だった。

 シーズン序盤、高野遼の怪我でサイドバックが手薄になれば、すぐに広島から和田拓也を獲得。三好康児やイッペイ・シノヅカが移籍すれば、東京ヴェルデイから渡辺皓太、名古屋からマテウスを補強。そしてパク・イルギュにポジションを奪われ、控えGKになった飯倉大樹が神戸に引き抜かれると、即座に広島から中林洋次を獲得。さらに夏には絶対的なセンターフォワード、エジガル・ジュニオを負傷で欠いたが、その後すぐにエリキを獲得。ここに挙げた選手は全員、FC東京との最終戦でピッチに立っており、ほとんどの補強選手が重要な働きをしていた。
 

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号