その必然性があるとすれば、やはりメキシコが戦術を変えてきたことだ。柴崎が腿の裏に張りを訴えたという話もあるが、それだけが理由なら柴崎1人を交代させればいいし、ハーフタイムに代えても良い。あのタイミングでの交代は、やはり試合状況によるものだ。
ハーフタイムのメキシコ側の修正の巧さは、日本で大きな話題になった。ボランチを2枚に増やしたことで、トップ下の鎌田大地が躍動したスペースを消され、日本は起点を失った。相手の修正が的確だったのは間違いない。
しかし、システムや戦術は、常にメリットとデメリットが表裏一体。メキシコはボランチを2枚に増やしたが、後方の厚みを高めたことで、逆に前線のプレスに行く枚数が5枚から4枚に減った。プレッシャーが減ったために、日本はボールを運びやすくなり、後半の序盤は、柴崎や酒井宏樹がドリブルで持ち運ぶ場面もあった。
そうやって重心を下げたメキシコに、一気呵成の圧力をかけて襲いかかる。57分の南野と橋本の投入は、積極的な采配だった。山は動いたのだ。しかし、その後は逆にメキシコにペースを持って行かれたので、この采配は失敗。
ただし、冒頭の問いに戻るなら、メキシコ戦の森保監督は何もしなかったわけではない。メキシコの変化を読み取り、いち早く動いたが、うまくいかなかった。今までとの試合とは傾向が違う。「森保監督は何もしていない」は嘘だ。
批判するなら、交代や修正内容の妥当性、選手の対応はどうだったのか。そこに矛先を当てなければ意味がない。
メキシコの修正は多岐に渡っていた。上記のボランチの枚数だけでなく、それに伴って両サイドバックを内側に入れた。大外のレーンはウイング1枚に任せ、中盤の支配を強める。このため、日本は一度押し込まれると、脱出が非常に難しくなった。
象徴的な場面は、62分。自陣深い位置でボールを拾った原口元気は、処理に困り、苦し紛れのクリアを中央に入れてしまい、ピンチを招いた。追い込まれた状況では、一度タッチラインへ蹴り出し、守備をやり直すのも重要な手段だ。
ハーフタイムのメキシコ側の修正の巧さは、日本で大きな話題になった。ボランチを2枚に増やしたことで、トップ下の鎌田大地が躍動したスペースを消され、日本は起点を失った。相手の修正が的確だったのは間違いない。
しかし、システムや戦術は、常にメリットとデメリットが表裏一体。メキシコはボランチを2枚に増やしたが、後方の厚みを高めたことで、逆に前線のプレスに行く枚数が5枚から4枚に減った。プレッシャーが減ったために、日本はボールを運びやすくなり、後半の序盤は、柴崎や酒井宏樹がドリブルで持ち運ぶ場面もあった。
そうやって重心を下げたメキシコに、一気呵成の圧力をかけて襲いかかる。57分の南野と橋本の投入は、積極的な采配だった。山は動いたのだ。しかし、その後は逆にメキシコにペースを持って行かれたので、この采配は失敗。
ただし、冒頭の問いに戻るなら、メキシコ戦の森保監督は何もしなかったわけではない。メキシコの変化を読み取り、いち早く動いたが、うまくいかなかった。今までとの試合とは傾向が違う。「森保監督は何もしていない」は嘘だ。
批判するなら、交代や修正内容の妥当性、選手の対応はどうだったのか。そこに矛先を当てなければ意味がない。
メキシコの修正は多岐に渡っていた。上記のボランチの枚数だけでなく、それに伴って両サイドバックを内側に入れた。大外のレーンはウイング1枚に任せ、中盤の支配を強める。このため、日本は一度押し込まれると、脱出が非常に難しくなった。
象徴的な場面は、62分。自陣深い位置でボールを拾った原口元気は、処理に困り、苦し紛れのクリアを中央に入れてしまい、ピンチを招いた。追い込まれた状況では、一度タッチラインへ蹴り出し、守備をやり直すのも重要な手段だ。