専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
海外テニス

「ラケット競技のスタートとして最適」全仏オープン会場に設置されたピックルボール用コートにみるFFTの新戦略<SMASH>

内田暁

2025.08.05

全仏オープンが2週目を迎えると突如会場内に「ピックルボール用のコート」(写真)がフランステニス連盟(FFT)によって設置された。写真:内田暁

全仏オープンが2週目を迎えると突如会場内に「ピックルボール用のコート」(写真)がフランステニス連盟(FFT)によって設置された。写真:内田暁

 6月上旬、初夏のパリ――。

 燃えるようなオレンジ色のコートが並ぶローランギャロス(全仏オープン)の一角に、モスグリーンと水色のコートが、忽然と姿を現した。つい数日前までテニスの試合が行われていた5番コートの赤土の上に、ピックルボール専用コートが設置されたのは、大会2週目終盤のこと。全仏オープンを主催するフランステニス連盟(FFT)が、会場を訪れる観客たちにピックルボールを体験してもらうべく設けた場だった。

「あらゆるラケットスポーツをプレーできる環境を作るのが、我々のビジョンなんです」

 FFTの“ピックルボールおよびアーバンテニス部門”担当責任者の、フローリアン・ルセール氏が言った。フランス国内には現在、民営とFFT傘下も含めて、約7,000のテニスクラブが存在するという。

 ただ、“テニス発祥の地”を謳う大国も、最後の四大大会シングルス優勝者となると、女子は2013年ウインブルドンのマリオン・バルトリ、男子に至っては1983年全仏オープンのヤニック・ノアまで遡らなくてはいけない。その現状に危機感を覚えるFFTが、今力を入れているのが、ラケット競技の包括的支援。複数の競技が提携することで、全体の底上げと活性化を期待しているという。
 
 それら“ラケット競技”への入り口として、最適なのがピックルボールだとルセール氏。ピックルボールのラケットはテニスのそれより軽いので、筋力の低い子どもや高齢者でも楽しめる。ボールも、大型のピンポン玉のような材質及び形状のため、安全性が高くラリーも続きやすい。それらの現状を踏まえ、ルセール氏は協会の青写真を次のように言葉にした。

「FFTのビジョンは、“ラケット競技クラブ”を多く作っていくことです。ピックルボールだけでなく、テニス、パデル、ビーチテニスの全てが、一か所で楽しめる環境です。大切なのは、老若男女問わずあらゆる人たちに、ラケットを手に取ってもらうこと。ラケット競技そのものをプレーする人が増えれば、テニスも盛り上がるでしょう」
 
NEXT
PAGE

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号

  • soccer_digest

    9月10日(水)発売

    定価:800円 (税込)
  • world_soccer_digest

    10月2日(木)発売

    定価:890円 (税込)
  • smash

    9月20日(土)発売

    定価:800円 (税込)
  • dunkshot

    9月25日(木)発売

    定価:1100円 (税込)
  • slugger

    9月24日(水)発売

    定価:1100円 (税込)