今回のテーマはテニスシューズの「インナーソール」です。新しくシューズを買えば、最初から当たり前に装着されているインナーソールを、わざわざ別売で求めるメリットは何なのでしょうか?
皆さんがお店でラケットを購入する時、自分の好みやスタイルによって「ガット(ストリング)はどれにしますか?」と聞かれますよね。でもテニスシューズの場合はどうでしょうか? きっと多くの人が、買ってそのままを履くでしょう。
でもシューズを「買ったまま」で履くのは、極端に言うと「ストリング張り上げ済みのラケット」を買うのと同じようなものです。シューズだって、自分に最適な「インナーソール」を選んで使うことができるのです。
筆者の知る限り、日本で最大規模のテニスシューズ売り場を持つ「ウインザーラケットショップ渋谷店」のシューズ責任者である笠原将充氏は、月間数百セットのインナーソールを売ると言います。彼に「どのくらいのお客さんがシューズ購入と同時に別売インナーソールも買いますか?」と聞いてみました。
「ご来店のお客様には、綿密なフィッティングをして購入いただきます。その段階で別売インナーソールの存在についてお話しすると、かなり多くの方がシューズと同時にお買い上げくださいます」
「特に女性の方は、自分に適したインナーソールの必要性をご存知です。またジュニアプレーヤーの親御さんも、お子さんの足が安全に成長することや、ケガ防止のためには、多少の投資は当たり前と考えるケースが増えています」
テニスシューズって自分にベストな状態で売られているわけではないんですね。
テニスシューズにとって衝撃緩和の「クッション性能」は重要な必須機能ですが、クッション性能とクッション感は違います。クッション性能は主にミッドソールが担うもので、履いた瞬間に「柔らかぁ~い」という感触がクッション感です。
当然シューズメーカーも足裏をしっかり支えることが必要と知っていますが、「試履き」での印象を良くするため、クッション感を優先せざるを得ないのが実情です。我々はそれをわかった上で自ら対策しなければならないし、そういうアドバイスをしてくれるスタッフがいる店を探したいですね。
テニス専門店などで別売される、いわゆる「挿し替え用インナーソール」には大きく分けて2種類あります。シューズメーカーが交換用として販売している物は、デフォルトのインナーソールの表面が擦り切れたり、インナーソールに穴が開いた場合に使いますが、足裏感触の復活に留まります。
一方、それとは大きく役割が違うのが、足裏のクッション感を少なめに抑える「足骨挙動制御系」のインナーソールです。足の機能を正しく導く、あるいは挙動を矯正するには、足裏を硬めにしっかり支える必要があり、履いた瞬間だけのクッション感では、足裏の挙動をコントロールすることはできないのです。
皆さんがお店でラケットを購入する時、自分の好みやスタイルによって「ガット(ストリング)はどれにしますか?」と聞かれますよね。でもテニスシューズの場合はどうでしょうか? きっと多くの人が、買ってそのままを履くでしょう。
でもシューズを「買ったまま」で履くのは、極端に言うと「ストリング張り上げ済みのラケット」を買うのと同じようなものです。シューズだって、自分に最適な「インナーソール」を選んで使うことができるのです。
筆者の知る限り、日本で最大規模のテニスシューズ売り場を持つ「ウインザーラケットショップ渋谷店」のシューズ責任者である笠原将充氏は、月間数百セットのインナーソールを売ると言います。彼に「どのくらいのお客さんがシューズ購入と同時に別売インナーソールも買いますか?」と聞いてみました。
「ご来店のお客様には、綿密なフィッティングをして購入いただきます。その段階で別売インナーソールの存在についてお話しすると、かなり多くの方がシューズと同時にお買い上げくださいます」
「特に女性の方は、自分に適したインナーソールの必要性をご存知です。またジュニアプレーヤーの親御さんも、お子さんの足が安全に成長することや、ケガ防止のためには、多少の投資は当たり前と考えるケースが増えています」
テニスシューズって自分にベストな状態で売られているわけではないんですね。
テニスシューズにとって衝撃緩和の「クッション性能」は重要な必須機能ですが、クッション性能とクッション感は違います。クッション性能は主にミッドソールが担うもので、履いた瞬間に「柔らかぁ~い」という感触がクッション感です。
当然シューズメーカーも足裏をしっかり支えることが必要と知っていますが、「試履き」での印象を良くするため、クッション感を優先せざるを得ないのが実情です。我々はそれをわかった上で自ら対策しなければならないし、そういうアドバイスをしてくれるスタッフがいる店を探したいですね。
テニス専門店などで別売される、いわゆる「挿し替え用インナーソール」には大きく分けて2種類あります。シューズメーカーが交換用として販売している物は、デフォルトのインナーソールの表面が擦り切れたり、インナーソールに穴が開いた場合に使いますが、足裏感触の復活に留まります。
一方、それとは大きく役割が違うのが、足裏のクッション感を少なめに抑える「足骨挙動制御系」のインナーソールです。足の機能を正しく導く、あるいは挙動を矯正するには、足裏を硬めにしっかり支える必要があり、履いた瞬間だけのクッション感では、足裏の挙動をコントロールすることはできないのです。