1人で手軽に行なえ、基礎をしっかり学べるテニスの練習法「壁打ち」。では、どんなメニューをこなせば効果が高いのか? “練習のスペシャリスト”である日本体育大学の森井大治・硬式テニス部監督が、お薦めのメニューを紹介するシリーズ。その6回目だ。
◆ ◆ ◆
実際の試合では、トップスピンならトップスピンばかり、スライスならスライスばかりといった具合に球種が単調になると、相手に慣れられてしまう。逆に言えば、トップスピンとスライスを自由に打ち分けられれば、ラリーのリズムやバウンドに変化を与えられるので、相手は対応に苦慮することになる。
そこで、トップスピンとスライスを交互に打ち分ける壁打ち練習法にトライしよう。最初にスピンを打ったら、次はスライス、その次はスピンと、同じ球種を続けないようにしてボールを打ち返す。
ポイントは弾道の高さだ。トップスピンはネットすれすれを通すと浅くなるので、意識的に高く打つようにする。逆にスライスは高い所を通すとアウトしやすいので、ネットの少し上を狙う。
【練習の手順】
1:ラケットを振り上げて、高い弾道のトップスピンを打つ
2:ラケットを振り下ろし、低い弾道のスライスを打つ。これを交互に繰り返す
壁にはたいていネットの白帯が描かれているので、それを目安にして、スピンは高く、スライスは低く打ち出そう。逆になると相手にチャンスボールを与えたり、ミスにつながるので要注意だ。
球種を臨機応変に使い分けられるようになると、試合を有利に展開できる。繰り返し練習して、その技術を身に付けよう。
解説=森井大治
ナショナルメンバーの経験を持つ元プロ選手。引退後は筑波大学大学院でコーチ学を修了。ユニバーシアード代表監督、早稲田大学庭球部コーチなどを歴任後、現在は日体大監督を務める。※協力=倉橋孟甫(日体大テニス部)
構成●スマッシュ編集部
※『スマッシュ』2020年3月号より再編集
【PHOTO】練習こそ上達への近道。トッププロたちの練習風景
◆ ◆ ◆
実際の試合では、トップスピンならトップスピンばかり、スライスならスライスばかりといった具合に球種が単調になると、相手に慣れられてしまう。逆に言えば、トップスピンとスライスを自由に打ち分けられれば、ラリーのリズムやバウンドに変化を与えられるので、相手は対応に苦慮することになる。
そこで、トップスピンとスライスを交互に打ち分ける壁打ち練習法にトライしよう。最初にスピンを打ったら、次はスライス、その次はスピンと、同じ球種を続けないようにしてボールを打ち返す。
ポイントは弾道の高さだ。トップスピンはネットすれすれを通すと浅くなるので、意識的に高く打つようにする。逆にスライスは高い所を通すとアウトしやすいので、ネットの少し上を狙う。
【練習の手順】
1:ラケットを振り上げて、高い弾道のトップスピンを打つ
2:ラケットを振り下ろし、低い弾道のスライスを打つ。これを交互に繰り返す
壁にはたいていネットの白帯が描かれているので、それを目安にして、スピンは高く、スライスは低く打ち出そう。逆になると相手にチャンスボールを与えたり、ミスにつながるので要注意だ。
球種を臨機応変に使い分けられるようになると、試合を有利に展開できる。繰り返し練習して、その技術を身に付けよう。
解説=森井大治
ナショナルメンバーの経験を持つ元プロ選手。引退後は筑波大学大学院でコーチ学を修了。ユニバーシアード代表監督、早稲田大学庭球部コーチなどを歴任後、現在は日体大監督を務める。※協力=倉橋孟甫(日体大テニス部)
構成●スマッシュ編集部
※『スマッシュ』2020年3月号より再編集
【PHOTO】練習こそ上達への近道。トッププロたちの練習風景