テニス競技はメンタルによって大きく結果が左右されるスポーツです。しかし、メンタルを強化したいけれど「なんか大変そうだ」と敬遠している人はいないでしょうか。
本シリーズでは一般プレーヤーに向けて、伊達公子氏や浅越しのぶ氏といった日本テニス界をけん引したトップ選手の指導経験を持つメンタルアドバイザー椙棟紀男氏に、簡単に身に付くメンタルの強化方法を伝授してもらいます。
* * *
「ちゃんとやれ!」
この言葉を聞いて、皆さんはどんな反応を示しますか?
"ドキッ"とした人はいませんか? 逆に「オレはちゃんとやっている」と反論する人がいるかもしれません。しかし、指導する側の声で「アイツは真面目にやればもっと伸びるのに...」と聞くことがよくあります。判断基準の違いかもしれませんが、将来を考えると非常にもったいない話だと思います。
ところで小さい頃「ちゃんとやりなさい」と言われた記憶はありませんか?
「ちゃんと」とはスポーツに当てはめると、①真剣味に欠けている。②基本(当たり前のこと)をおろそかにしている。③エネルギーがバラバラでチームが一つになっていないなどが考えられます。
いずれも、本来できるはずのことをやっていない時に使う言葉です。
この言葉は、先日久しぶりに訪ねてきてくれた、熊本県でアスリートのトレーニング指導をしている池本氏から聞きました。彼は大学までバレーボール選手として活躍し、卒業後はフィジカルトレーナーの道を選び、現在も第一線でいくつかのチームと関わり、きめ細かい指導で結果を出しています。
その彼が自身の競技生活を振り返って興味深い話をしてくれました。高校時代の全国大会の試合でのこと、作戦タイムで監督から言われたのが「ちゃんとやれ!」のたった一言。日頃の練習で時々聞かされてはいましたが、その言葉で「ピリッ」として、いつもの自分を取り戻せた...と。そして今でも監督との思い出は、その「ちゃんとやれ!」だと笑って話してくれました。
彼曰く「最近は指導する側だけでなく、選手たちにも"心強い言葉"を持っている人が少ないと思う。だから"ここ一番"で実力を出せないのでは?」と話が進んでいきました。
確かにメンタルトレーニングとは、困った時(ビビったり焦ったりする時)の処理方法を身に付けることだと思っています。特に弱気な自分が出てきた時に、気持ちを高めたり、気持ちを落ち着かせるための「心強い言葉」を味方に付けていれば、本来の自分の力を出せると思います。
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2023年2月号から抜粋・再編集
【画像】強靭なメンタルを持つトッププロたちの練習の様子
【関連記事】1日3分間のメンタル強化法 第31回、だますことのできない「自分との約束」を守り、"あこがれの先輩"になろう<SMASH>
【関連記事】1日3分間のメンタル強化法 第30回、"前後際断"でミスした「過去」を切り捨て、コントロールできる「今」に集中!<SMASH>
本シリーズでは一般プレーヤーに向けて、伊達公子氏や浅越しのぶ氏といった日本テニス界をけん引したトップ選手の指導経験を持つメンタルアドバイザー椙棟紀男氏に、簡単に身に付くメンタルの強化方法を伝授してもらいます。
* * *
「ちゃんとやれ!」
この言葉を聞いて、皆さんはどんな反応を示しますか?
"ドキッ"とした人はいませんか? 逆に「オレはちゃんとやっている」と反論する人がいるかもしれません。しかし、指導する側の声で「アイツは真面目にやればもっと伸びるのに...」と聞くことがよくあります。判断基準の違いかもしれませんが、将来を考えると非常にもったいない話だと思います。
ところで小さい頃「ちゃんとやりなさい」と言われた記憶はありませんか?
「ちゃんと」とはスポーツに当てはめると、①真剣味に欠けている。②基本(当たり前のこと)をおろそかにしている。③エネルギーがバラバラでチームが一つになっていないなどが考えられます。
いずれも、本来できるはずのことをやっていない時に使う言葉です。
この言葉は、先日久しぶりに訪ねてきてくれた、熊本県でアスリートのトレーニング指導をしている池本氏から聞きました。彼は大学までバレーボール選手として活躍し、卒業後はフィジカルトレーナーの道を選び、現在も第一線でいくつかのチームと関わり、きめ細かい指導で結果を出しています。
その彼が自身の競技生活を振り返って興味深い話をしてくれました。高校時代の全国大会の試合でのこと、作戦タイムで監督から言われたのが「ちゃんとやれ!」のたった一言。日頃の練習で時々聞かされてはいましたが、その言葉で「ピリッ」として、いつもの自分を取り戻せた...と。そして今でも監督との思い出は、その「ちゃんとやれ!」だと笑って話してくれました。
彼曰く「最近は指導する側だけでなく、選手たちにも"心強い言葉"を持っている人が少ないと思う。だから"ここ一番"で実力を出せないのでは?」と話が進んでいきました。
確かにメンタルトレーニングとは、困った時(ビビったり焦ったりする時)の処理方法を身に付けることだと思っています。特に弱気な自分が出てきた時に、気持ちを高めたり、気持ちを落ち着かせるための「心強い言葉」を味方に付けていれば、本来の自分の力を出せると思います。
構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2023年2月号から抜粋・再編集
【画像】強靭なメンタルを持つトッププロたちの練習の様子
【関連記事】1日3分間のメンタル強化法 第31回、だますことのできない「自分との約束」を守り、"あこがれの先輩"になろう<SMASH>
【関連記事】1日3分間のメンタル強化法 第30回、"前後際断"でミスした「過去」を切り捨て、コントロールできる「今」に集中!<SMASH>
関連記事
- 【1日3分間のメンタル強化法 第31回】だますことのできない「自分との約束」を守り、“あこがれの先輩”になろう<SMASH>
- 【1日3分間のメンタル強化法 第30回】“前後際断”でミスした「過去」を切り捨て、コントロールできる「今」に集中!<SMASH>
- 【1日3分間のメンタル強化法 第29回】「欲から入り、欲から離れる」思考で最高のパフォーマンスを発揮しよう!<SMASH>
- 佐藤南帆が得意の両手打ちフォアのコツを伝授! パワーよりも前に入り早いタイミングで打つこと【プロが明かすテニス上達法】<SMASH>
- 【テニスルール虎の巻】対戦相手を間違えたまま試合をして、途中で誤りに気付いた時は両者失格になるのか<SMASH>