専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
レッスン

【テニスルール虎の巻】ダブルスの試合でサービスが打たれる時、レシーバーのパートナーはどこにいてもいいのか<SMASH>

スマッシュ編集部

2025.05.03

ダブルスの試合でサービスが打たれる時にレシーバーのパートナーはコートのどこにいてもルール的に問題はないのか?(C)Getty Images

ダブルスの試合でサービスが打たれる時にレシーバーのパートナーはコートのどこにいてもルール的に問題はないのか?(C)Getty Images

 多くのアマチュアは自分自身でゲームの判定を下す「セルフジャッジ」でテニスの試合をしています。「自分で判定するなら簡単だ」と思うかもしれませんが、それは大間違い。いい加減な判定によってトラブルを起こすことが多々あるからです。

 そうしたトラブルなしで試合を楽しむには、とにかくルールに詳しくなることが大切です。そこでテニス四大大会の出場経験を持つ元プロ選手で現在公認審判員も務める岡川恵美子氏にケース別でルールについて解説してもらいました。

 今回はダブルスにおける「レシーバーのパートナーの位置」についてです。ダブルスでサービスが打たれる時、レシーバーのパートナーはどの位置に立っていてもいいのでしょうか。

   ◆    ◆    ◆

「ネットよりも自分側であれば、コートの内外に関係なくどこに立ってもよい」というルールがあります。ですから、レシーバー側のパートナーは、どこにいても構いません。

 ただしそのパートナーの動きが、相手(サーバー)のプレーを邪魔するものであれば、「プレーの妨害」というルールが適用されます。

 例えば、レシーバーのパートナーがサービスボックスの中に入ること自体は問題ありませんが、そこに立つことでサーバーが「打ちにくい」と感じるのならプレーの妨害となります。そのためサーバー側が「どいてほしい」と主張したら、パートナーはそこを離れなければなりません。
 
 ちなみに、サーバー側がサービスボックス内にいる人を無視して打っても構いません。その際、サービスボックス内のパートナーにボールが当たればレシーバー側の失点となります。

「プレーの妨害」には、こうしたポジション以外でも、例えばレシーバー側のパートナーがサービスの前にフェイントをかけたり、バタバタと足を動かす行為なども妨害に該当します。

 サーバー側が注意しても止めなければ、レシーバー側の失点ということにもなります。そのような場合は、ロービングアンパイア(セルフジャッジの試合会場を巡回している審判またはレフェリー)に判断を仰ぐべきですが、セルフジャッジの試合なら口頭で伝えることにもなるので、お互いに良識を持って気持ち良くプレーしたいものです。


解説●岡川恵美子
17歳で全日本選手権を制覇して日本初の高校生プロとなる。グランドスラム(四大大会)では、全豪オープン3回戦進出をはじめ、全仏オープンやウインブルドンの本戦に出場。現在はベテラン大会に挑戦しながら、ITF公認審判員、JTA公認審判員も務める。日本テニス協会理事。

構成●スマッシュ編集部
※スマッシュ2020年6号より抜粋・再編集

【画像】「その判定、ちょっと待った!」試合で見かけるトップ選手と審判の熱いやりとり

【画像】なかなか見られないトッププロの練習やテニス教室の様子

【画像】ボールがつぶれ、フェイスがたわむ! 3/1000秒の瞬間を捉えたスーパーインパクト集
 
NEXT
PAGE

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号