専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
ラグビー

現場は賛否両論!リーグワン新登録制度で日本ラグビーは強くなるのか?「代表強化に繋がるかどうか…」「長い目で見たらよりよくなる」

向風見也

2025.05.21

 このレギュレーションがもともとあった課題を解決できるのかもわからない。

 ルールチェンジによって「小中学校年代を含む、若年層の競技者」に効くというエビデンスは「ない」と東海林専務理事。そもそも「普及育成」へは、リーグの制度をいじるよりも他にすべきことがある。
 
 むしろ話し合うべきは、育成年代における大会運営の見直しなどではないか。

 そう問われた東海林専務理事は「ご指摘の通り」と認めた。

 年俸の高額化という潜在的な問題についても、某クラブの上役はこう予想する。

「それまでA-2相当の選手にかかった予算が、そのままA-1に流れるだけでは」

 決定までのプロセスも見直されたい。リアルな声がどこまで反映されているか、検討の余地があるからだ。

 東海林専務理事は最終的には全会一致だったと強調したものの、最上位のディビジョン1とは強化状況の異なるディビジョン2、3のクラブも最終ジャッジの際の多数決時の票の重みは同じだった。この点には、複数の関係者が疑問視していた。

 会議に加わった強豪チームの幹部は「日本国籍を持った人は(カテゴリA-1)にしてもよいのではと意見したが、それは最初から議論の対象外だった」とも明かす。

 2シーズン後の施行までにマイナーチェンジはあるか。東海林専務理事は、まず26年度以降の2シーズンは今度リリースされた形で行ないたいという。

取材・文●向風見也(ラグビーライター)
【リーグワン】初のプレーオフで注目株の静岡ブルーレヴズ、W杯8強を経験した元代表コーチが語るFW陣の充実

【記事】混戦リーグワンを象徴する静岡ブルーレヴズの躍進 下剋上を目論むプレーオフで「東海の雄」に勝算はあるか?

【記事】静岡ブルーレヴズの高卒ルーキーが選んだ独自路線 ラグビー強豪校→プロ&大学通学の二刀流での新たな成功例となるか? 【リーグワン】

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号