「ここアメリカ…大リーグの社会は、シビアなビジネスの世界だということを、このオフに嫌が上にも分かると思うんです。その未来を受け止めて、プレーすることが大事だし、そうじゃないと次に進めない。嬉しいとか、悲しいとかいう感情論の一歩手前で、まずは自分のこれからの行動を決めなければならないと思う」
今永昇太(今季終了の翌週@シカゴ)
既報の通り、現地11月18日の午後、カブスからフリー・エージェント(FA)になっていた今永が、同球団から提示されていたクォリファイング・オファー(QO)を受諾し、来季もカブスでプレーすることが決まった。
日本のプロ野球を基準に考えると、QOという制度を理解するのは容易ではない。FAについては、(随分と形態は違うけれど)日本にも存在するので説明不要だろうが、QOはメジャーリーグ(MLB)独自のものだからだ。FAとドラフト両制度の関係上、日本では今後も導入されることはないだろうから、MLBがこの制度を保持していく限り、我々のような日本人メディアは、日本人選手がQOを受けるたびに、半永久的にその説明を試みていかねばならない。
QOは2012年の労使協定で初めて導入されて以降、協定期限の度に、MLBと同選手組合が協議継続してきた制度である。「FA制度と連動する競争力のバランス保持のための対策」だ。FA選手を放出した球団への救済策の一つと捉えれば、日本のFA選手放出時に与えられる「人的補償」と似てなくもないが、構造上は決定的に違う。MLB各球団がFA権を得た優秀な選手を引き留めたり、その選手を獲得した球団からドラフトの上位指名権を譲渡される制度である。
▼球団がFA選手にQOを提示できる2つの条件
①当該選手が過去にQOを受けたことがない。
②当該選手がシーズンを通して球団の出場選手枠に在籍していた(=シーズン途中に獲得した選手はQOの対象外となる)。
QOが選手に提示されると、選手は10日以内にオファーの受諾、もしくは拒否を決めなければならない。選手が拒否し、FAとなって他球団と契約した場合、その球団から前所属球団に対してドラフト指名権を譲渡する。ただし、選手はどの球団に所属したかに関係なく、キャリアを通してQOを一度しか受け取ることができない。
記憶に新しいところで言えば、QOが日本で大きく報道されたのは、大谷翔平選手がエンジェルスからFAになった23年オフだろう。当時のエンジェルスも大谷にQOを提示したが、こちらは受諾されなかった。後に大谷がドジャースと10年7億ドルの史上最高契約を勝ち取ったため、エンジェルスは翌年のドラフト上位指名権をドジャースから譲渡された。その指名権(2巡目全体74位)で獲得したのが今季、MLBデビューした23歳のライアン・ジョンソン投手である。
QO拒否からのドラフト指名権の譲渡で入団し、活躍している選手の中には、今季のアメリカン・リーグMVPアーロン・ジャッジ外野手(12年オフにニック・スウィッシャー外野手を獲得したインディアンス/現ガーディアンズから譲渡された指名権)や、大谷の相棒としてプレーオフで大活躍したウィル・スミス捕手(15年オフにザック・グレインキー投手を獲得したダイヤモンドバックスから譲渡された指名権)などがいて、(確率はそれほど高くないかもしれないが)「競争力のバランス保持のための対策」として機能している。
今永昇太(今季終了の翌週@シカゴ)
既報の通り、現地11月18日の午後、カブスからフリー・エージェント(FA)になっていた今永が、同球団から提示されていたクォリファイング・オファー(QO)を受諾し、来季もカブスでプレーすることが決まった。
日本のプロ野球を基準に考えると、QOという制度を理解するのは容易ではない。FAについては、(随分と形態は違うけれど)日本にも存在するので説明不要だろうが、QOはメジャーリーグ(MLB)独自のものだからだ。FAとドラフト両制度の関係上、日本では今後も導入されることはないだろうから、MLBがこの制度を保持していく限り、我々のような日本人メディアは、日本人選手がQOを受けるたびに、半永久的にその説明を試みていかねばならない。
QOは2012年の労使協定で初めて導入されて以降、協定期限の度に、MLBと同選手組合が協議継続してきた制度である。「FA制度と連動する競争力のバランス保持のための対策」だ。FA選手を放出した球団への救済策の一つと捉えれば、日本のFA選手放出時に与えられる「人的補償」と似てなくもないが、構造上は決定的に違う。MLB各球団がFA権を得た優秀な選手を引き留めたり、その選手を獲得した球団からドラフトの上位指名権を譲渡される制度である。
▼球団がFA選手にQOを提示できる2つの条件
①当該選手が過去にQOを受けたことがない。
②当該選手がシーズンを通して球団の出場選手枠に在籍していた(=シーズン途中に獲得した選手はQOの対象外となる)。
QOが選手に提示されると、選手は10日以内にオファーの受諾、もしくは拒否を決めなければならない。選手が拒否し、FAとなって他球団と契約した場合、その球団から前所属球団に対してドラフト指名権を譲渡する。ただし、選手はどの球団に所属したかに関係なく、キャリアを通してQOを一度しか受け取ることができない。
記憶に新しいところで言えば、QOが日本で大きく報道されたのは、大谷翔平選手がエンジェルスからFAになった23年オフだろう。当時のエンジェルスも大谷にQOを提示したが、こちらは受諾されなかった。後に大谷がドジャースと10年7億ドルの史上最高契約を勝ち取ったため、エンジェルスは翌年のドラフト上位指名権をドジャースから譲渡された。その指名権(2巡目全体74位)で獲得したのが今季、MLBデビューした23歳のライアン・ジョンソン投手である。
QO拒否からのドラフト指名権の譲渡で入団し、活躍している選手の中には、今季のアメリカン・リーグMVPアーロン・ジャッジ外野手(12年オフにニック・スウィッシャー外野手を獲得したインディアンス/現ガーディアンズから譲渡された指名権)や、大谷の相棒としてプレーオフで大活躍したウィル・スミス捕手(15年オフにザック・グレインキー投手を獲得したダイヤモンドバックスから譲渡された指名権)などがいて、(確率はそれほど高くないかもしれないが)「競争力のバランス保持のための対策」として機能している。
関連記事
- 岡本和真のメジャー移籍先、海外メディアが3球団提示「内野の戦力は向上」「失った攻撃力を補うことができる」
- なぜ私は新人王投票でボールドウィンではなくホートンに1位票を投じたのか――野手と投手をセットで選考することへの違和感<SLUGGER>
- 「正直、ずっと苦しかった」「いい形で終われたのは自信になった」今永昇太と鈴木誠也、ポストシーズンまで戦い抜いた者だからこその“総括”<SLUGGER>
- 今永昇太のカブス残留で「厄介な問題が再び浮上」も…地元メディアは「優秀な先発投手をあと1人獲得できる余地がある」
- 「今永昇太の決断は少し衝撃的」QO受け入れ、カブス残留決定「投手力を取り戻してほしい」と地元メディアが復調期待