専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
大学野球

“投げる=酷使”に抱く違和感。駒大の福山優希が、時代遅れと言われても連投する理由「身体を張るという考えではやってない」

矢崎良一

2021.10.01

駒大のエースとして異質な存在感を示している福山。連投を続ける彼はSNSでも話題となるが、一体なぜ投げ続けられるのか。写真:産経新聞社

駒大のエースとして異質な存在感を示している福山。連投を続ける彼はSNSでも話題となるが、一体なぜ投げ続けられるのか。写真:産経新聞社

“連投”や“投球数”に対して非常にデリケートになってきた最近の野球界で、駒澤大学の福山優希投手(3年)は、異質の存在感を示し始めている。

 この春のリーグ戦全12試合に登板し、そのうち11試合で先発。9月に開幕した秋季リーグでも、開幕から5試合連続で先発。今年のチームの公式戦に、全試合登板を続けている。

 前編に引き続き、“投げ続ける鉄人”福山の野球観と、それを支える人たちの目指すものについてレポートする。

―――◇―――◇―――

 前編でも触れたが、甲子園出場組とはいえ、大学入学時点ではまだ無名に近かった福山が、一躍その名を知られるようになったのが、1年生の春(2019年)の入れ替え戦だ。

 1勝1敗からの第3戦。勝てば残留、負けたら降格となる勝負の一戦に、駒大の大倉孝一監督は、前日の第2戦で7回2/3、130球を投げていた福山にふたたび先発のマウンドを託す。指揮官の期待に応えるように“ルーキー”右腕は1失点、133球で完投。チームも1部残留を決めた。

「良いピッチャーになると思います。でも、1年生でこんな使い方をしていたら壊れますよ。そういうピッチャーを何人も見てきているから」

 試合後、敗れた専修大の斎藤正直監督が思わず漏らした言葉は、決して負け惜しみではなかったはずだ。
 
 スポーツ紙や専門誌の記事によると、第3戦の前夜、大倉監督の「行けるか?」の問い掛けに、福山が「行けます」と答え、先発が決まったという。

 昔なら美談とか武勇伝になっていた。しかし昨今は、こうした話題が出ると、「監督と選手の主従関係の中で無理矢理投げさせられた」という解釈になる。そして、「時代遅れだ」とSNSが荒れる。

 もう少し俯瞰して見てみることは出来ないものだろうか。まず確認しておきたいのは、この連投が、いわゆる「根性論」ではなかったことだ。

 大きな大会の決勝戦や、絶対に負けられない入れ替え戦のような大事な試合において、コンディション的に苦しい状況にある投手を、あえて連投のマウンドに送り出すことはよくある。そのとき、「限界を超えたところで、もう一つ上の力を引き出す」というような、いわゆる「火事場の馬鹿力」的なことを指導者が口にすることは多い。

 しかし大倉は、「そういうのは、ナンセンスだと思っています」と否定する。

「限界を越えるもなにも、そもそも限界って何? 球数のこと? 何球なら限界なの? 数値化できないし、因果関係が見つからないよね。よく、『攻めていけ』とか言うでしょう。どうやったら攻めているの? その具体的な方法を指示するのが我々の仕事じゃないんですか。だから目の前の試合、目の前の1球をどうするのか。それしかないんです。それをやり続けて、彼らは成長していく」

 大倉は、選手に対して「チームのために」という自己犠牲は要求するが、いわゆる「根性論」を拠り所にした選手起用はしない。それは別物だと考えているからだ。

 その思考は福山にも浸透している。

「僕も“身体を張る”とか、そういう考えではやっていません。『投げろ』と言われた試合に対して、やるべき準備をちゃんとやるだけ。それを1試合1試合、先を見ることもなければ、終わった試合のことも、もちろん反省はしますが、いつまでも後退することはない。その繰り返しです」

 まず2戦目が終わった時点で、相手チームのデータを洗い直したところ、戦前に出ていた「左打者に対して、内角低めのカットボールが有効である」という分析が生きていた。それを有効に使って好投したのが、福山だった。

「どんな結果が出ても、やり遂げろ」というチームの意思統一がなされていた。それが出来る投手は誰か? 2戦目の投球内容だけでなく、「上がったり下がったり、弱気になったり入れ込みすぎたりという感情の揺れが、基本的にない子」(大倉)という性格面の特徴からも、「福山が一番勝てる確率が高い」という裏付けがあった。
 
NEXT
PAGE

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号