高校時代、東亜学園(東京)では1年生の夏からベンチ入りし、試合でも起用されていた。「その頃は嬉しかったし、調子に乗ってました。でも自分の名前がだんだん広がっていくにつれ、常に結果を出さなきゃいけないという責任感が、プレッシャーに近かったですね」と振り返る。
2年生の秋の都大会でベスト4に進出し注目が集まり始める。3年生になり、高校日本代表候補に選ばれた。公式戦と日程が重なったため大阪で行われた研修合宿は辞退したが、これに参加した大船渡高校の佐々木朗希(千葉ロッテ)、星稜高校の奥川恭伸(ヤクルト)、興南高校の宮城大弥(オリックス)ら、錚々たる顔ぶれが揃う黄金世代のトップランナーの一人となった。「僕の場合、伸びしろだけが取り柄でした」と茶化す細野。
東洋大の元コーチで、細野の入学の年に東亜学園の監督に就任した武田朝彦は、細野を「左投手特有の変わり者」と表現する。かくいう武田監督も左利きで、「私もそうでしたから」と笑う。
「謙虚にやれと、いつも言っていました。高校では怪我もあって身体が6割くらいしか出来上がらなかったのですが、潜在能力が高いことはわかっていました。卒業時にプロの誘いもありましたよ。ただ、高校時代は持っているものをそれ以上に高めようとはしない子でした。欲がないわけじゃないけど、自分から主体的に考えられなかったんです。今もよく連絡をくれますが、プロという現実的な目標が出来たことで、練習もすごく考えてやっているようですね」と成長を認める。
細野は「その頃は、プロなんて目標が遠すぎて考えることも出来なかったです」と言う。取り組む姿勢を厳しく言われることはあっても、技術面については、武田監督は「こうやって投げろ」とか「こうでなくてはいけない」と、自分の考えを押しつけることはなかった。「そういう意味では、僕には合っていました。それに監督が東洋大のOBですから、チームもそういうカラーになる。だから大学に入ってからも、全然違和感なく溶け込めたし」と振り返る。
たしかに細野のピッチングは、ちょっと掴み所がない。大学では1年生の秋にリリーフで神宮デビューを果たし、2年の春からは各カードで先発を任された。中央大学を3安打に抑え初完封を成し遂げたと思ったら、続く日本大学戦では、初回ツーアウトしか取れずに降板なんてこともあった。崩れる時の原因は明らか。制球力の不安からフォアボールを連発し、そこに野手のエラーが絡み失点を重ねてしまう。それでも突然スイッチが入ったかのように、良い時は打者が手も足も出せない素晴らしいピッチングを見せる。入れ替え戦がそうだった。
2年生の秋の都大会でベスト4に進出し注目が集まり始める。3年生になり、高校日本代表候補に選ばれた。公式戦と日程が重なったため大阪で行われた研修合宿は辞退したが、これに参加した大船渡高校の佐々木朗希(千葉ロッテ)、星稜高校の奥川恭伸(ヤクルト)、興南高校の宮城大弥(オリックス)ら、錚々たる顔ぶれが揃う黄金世代のトップランナーの一人となった。「僕の場合、伸びしろだけが取り柄でした」と茶化す細野。
東洋大の元コーチで、細野の入学の年に東亜学園の監督に就任した武田朝彦は、細野を「左投手特有の変わり者」と表現する。かくいう武田監督も左利きで、「私もそうでしたから」と笑う。
「謙虚にやれと、いつも言っていました。高校では怪我もあって身体が6割くらいしか出来上がらなかったのですが、潜在能力が高いことはわかっていました。卒業時にプロの誘いもありましたよ。ただ、高校時代は持っているものをそれ以上に高めようとはしない子でした。欲がないわけじゃないけど、自分から主体的に考えられなかったんです。今もよく連絡をくれますが、プロという現実的な目標が出来たことで、練習もすごく考えてやっているようですね」と成長を認める。
細野は「その頃は、プロなんて目標が遠すぎて考えることも出来なかったです」と言う。取り組む姿勢を厳しく言われることはあっても、技術面については、武田監督は「こうやって投げろ」とか「こうでなくてはいけない」と、自分の考えを押しつけることはなかった。「そういう意味では、僕には合っていました。それに監督が東洋大のOBですから、チームもそういうカラーになる。だから大学に入ってからも、全然違和感なく溶け込めたし」と振り返る。
たしかに細野のピッチングは、ちょっと掴み所がない。大学では1年生の秋にリリーフで神宮デビューを果たし、2年の春からは各カードで先発を任された。中央大学を3安打に抑え初完封を成し遂げたと思ったら、続く日本大学戦では、初回ツーアウトしか取れずに降板なんてこともあった。崩れる時の原因は明らか。制球力の不安からフォアボールを連発し、そこに野手のエラーが絡み失点を重ねてしまう。それでも突然スイッチが入ったかのように、良い時は打者が手も足も出せない素晴らしいピッチングを見せる。入れ替え戦がそうだった。
関連記事
- 中日レジェンドも絶賛“次世代の名遊撃手”宗山塁(明治大)が目指す進化形の守備とは?【神宮を沸かせる男たち①】
- 日本一に輝いた青学大の注目スラッガー佐々木泰、“衝撃のデビュー”後に待っていた苦悩と復活への手応え【神宮を沸かせる男たち②】
- 「変てこだけど美しい!」全日本大学野球選手権で飛び出した“超変則アンダー投法”に米記者もファンも驚愕!「凄いのが出てきたな」
- 「ゴールドグラブ級の反射神経だ!」大谷翔平にあわやボールが直撃。俊敏な動きで回避する姿が反響大「彼にMVPを挙げねば!」
- 「最悪のコールだった!」ダルビッシュ有が“不可解な判定”に泣く。コリジョンルール適用に賛否が分かれる「捕手はどうすべきなのか...」