中央競馬のGⅠレースが地方馬に開放された1995年は「交流元年」「開放元年」と呼ばれる。それから30年近い時を経ているが、牝馬クラシックを沸かせたライデンリーダー、日本ダービーにまで駒を進めたコスモバルクなどの活躍馬がいたものの、地方所属のまま中央のGⅠを制した馬は今もってたった1頭しかいない。1999年のフェブラリーステークスを勝った岩手競馬(水沢)所属のメイセイオペラだけだ。
メイセイオペラはそれほど大きな期待を寄せられた馬ではなかった。母テラミス(父タクラマカン)のオーナーだった岩手の小野寺良正(馬主登録の名義は『(有)明正商事』)が、当時は無名だった高橋啓の牧場に彼女を預託(高橋啓はのちに1996年スプリンターズステークスを制するフラワーパークなどを輩出する)。少しでも長く楽しめればいいと、種付料が安価だったグランドオペラ(父Nijinsky)を交配、生産したのが栗毛の牡馬、メイセイオペラだったのである。
2歳になったメイセイオペラは岩手競馬(水沢)の佐々木修一厩舎へ預託され、7月に盛岡競馬場でデビュー。ダート1000mを逃げ切って勝利を収める。ところがその直後、オーナーの小野寺良正が病気で死去。妻・明子が良正の遺志を継ぎ、夫に代わってオーナーを務めることになる。ちなみに所有馬の冠号『メイセイ』は、明子の『明』、良正の『正』を繋げて訓読みしたものである。
その後、7着、2着、7着、3着と足踏みしたメイセイオペラだったが、11月の1400m戦で2着に6馬身(1秒2)差を付けて圧勝すると隠された能力が一気に開花し、9連勝を達成。そのなかには東北優駿、不来方賞というローカル重賞も含まれており、昇竜の勢いという例えがぴったりの大出世を遂げるとともに、“岩手に敵なし”と称されるようになる。
メイセイオペラはそれほど大きな期待を寄せられた馬ではなかった。母テラミス(父タクラマカン)のオーナーだった岩手の小野寺良正(馬主登録の名義は『(有)明正商事』)が、当時は無名だった高橋啓の牧場に彼女を預託(高橋啓はのちに1996年スプリンターズステークスを制するフラワーパークなどを輩出する)。少しでも長く楽しめればいいと、種付料が安価だったグランドオペラ(父Nijinsky)を交配、生産したのが栗毛の牡馬、メイセイオペラだったのである。
2歳になったメイセイオペラは岩手競馬(水沢)の佐々木修一厩舎へ預託され、7月に盛岡競馬場でデビュー。ダート1000mを逃げ切って勝利を収める。ところがその直後、オーナーの小野寺良正が病気で死去。妻・明子が良正の遺志を継ぎ、夫に代わってオーナーを務めることになる。ちなみに所有馬の冠号『メイセイ』は、明子の『明』、良正の『正』を繋げて訓読みしたものである。
その後、7着、2着、7着、3着と足踏みしたメイセイオペラだったが、11月の1400m戦で2着に6馬身(1秒2)差を付けて圧勝すると隠された能力が一気に開花し、9連勝を達成。そのなかには東北優駿、不来方賞というローカル重賞も含まれており、昇竜の勢いという例えがぴったりの大出世を遂げるとともに、“岩手に敵なし”と称されるようになる。
関連記事
- 【名馬列伝】大種牡馬サンデーサイレンス「最初の大物」バブルガムフェロー 3歳馬にも門戸解放された天皇賞で完遂した革新的“GⅠ挑戦ローテ“
- 【名馬列伝】記憶にも記録にも残るステイゴールド 海外では無敵、種牡馬として脚光浴びた“小さな暴君“の黄金旅程
- 【名馬列伝】“天才を天才にした”スーパークリーク。オグリキャップ、イナリワンと「平成三強」を形成した稀代の名ステイヤー
- 【名馬列伝】「変則二冠」の夢破れ、秋の大目標も失ったクロフネ。運命に導かれるように“砂の猛者”へ駆け上がった2つの衝撃レコード
- 【名馬列伝】日本競馬を代表する“華麗なる一族”の名牝ダイイチルビー。90年代前半に異彩を放った快速牝馬の蹄跡