専門5誌オリジナル情報満載のスポーツ総合サイト

  • サッカーダイジェスト
  • WORLD SOCCER DIGEST
  • スマッシュ
  • DUNK SHOT
  • Slugger
大学野球

慶大躍進の一翼を担ったボーダーレスのアナリスト部隊――慶大助監督・竹内大助の知られざる野球人生【第4章】

矢崎良一

2022.03.11

 佐々木も2年生になった昨年から、試合前のミーティングなどで選手を前に説明する機会が増えた。竹内はいつも、「事実だけを伝えてくれ」と言っていた。感覚や見た目というのは、監督や自分たちが専門家としてやる作業であり、あくまで数字から出て来たものを簡潔に伝えてくれたらいい、と。

 それをもとに、選手、アナリスト、そして竹内が議論する。投手であれば配球の傾向や、球種の割合、それぞれの効果的な使い方といったことを明確に数値化。ピッチングのプランニング、ゲームプランニングをする段階までシステム化してきたのが、4冠に迫った昨年の慶大だった。

「私たちが目で見て感じていることがあって、上がってくるデータを見たら“あぁやっぱりな”というのが現時点では多いです。感覚で得ている情報と数値が一致しているわけで、そこに説得力が生まれます。納得が8か9。驚きが1くらいの割合になるのが理想ではないでしょうか。

 その驚き、オッと思うようなことが一つ二つあると、見た目で気付かなかったその投手の魅力に気付いたり、選手自身が気付いていなかった能力を発見出来たり、そういうことからまた成長のチャンスもあると思いますから」

 竹内は言う。選手もデータがない状況だと感覚ベースでやるしかないので、選手の感覚による主観的なイメージと、やはり感覚ベースで話すコーチの議論になると、どこまで行っても平行線を辿るだけ。そこにデータという客観的な指標があることにより、例えばストレートが伸びているのか、タレているのかという判断一つでも、「タレてきたように感じた」と言うのと、「データ的に数値がこうだからタレているよと」というのでは説得力も全然違ってくる。

 アナリストの組織作りについても、佐々木と一緒にゼロから取り組んできた。

 現在のアナリスト班は、昨年まで3人。同学年の羽島大貴も、佐々木と同じくプレーヤー経験はない。もう一人は、前主将の福井章吾の妹・福井みなみ(1年)。この3人で分析作業を請け負っていた。

 4月の入学予定者のなかに、2人、アナリスト班としての入部希望者がいるという。1人は福井と同じ女子マネ出身。この部門においては、もはや未経験者もジェンダーの壁もないようだ。もう1人は高校まで選手としてプレーしていた。

「プレーヤーの目線が入ってくるのはありがたいです。今まではいなかったので、また違った視点が生まれたらいいと思います。どちらに偏るのもよくないので」

 佐々木は言う。竹内からは、「卒業するまでに、アナリスト部門を今後どういう組織にするのか、理想の形を考えるように」と宿題をもらっている。佐々木のなかには、今は「対戦相手」「自チーム」で活動が分離しているが、いずれは「アナリスト戦略分析室」のような名称を付けて一つの組織にして、両部門のデータを統一、整理したいという構想がある。

 さらに構想は膨らむ。

 竹内と佐々木でよく話していたことがあった。毎年、部員のなかに3、4年生になって学生スタッフに転向する者が何人かいる。彼らにグラウンドでのサポートやマネージャー業務だけでなく、アナリストという選択肢はないものだろうか、と。

 分析というのは、機械化といっても手作業も多く、単純に人数は力になる。また、そうやって人材を埋もれさせることなくチームに関わらせることが出来れば、それはチームの活性化にも繋がる。
NEXT
PAGE

RECOMMENDオススメ情報

MAGAZINE雑誌最新号